2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Immunological Self Recognition and its Disorders |
Project/Area Number |
19059015
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
渡邊 武 Kyoto University, 医学研究科, 研究員 (40028684)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 由佳 京都大学, 理化学研究所, 特別研究員 (00433590)
|
Keywords | 人工免疫組織 / リンパ節 / 再生医療 / 感染症治療 / 腫瘍免疫 / モノクローナル抗体 / インデューサー細胞 / ストローマ細胞 |
Research Abstract |
我々は人工的にリンパ節組織の構築を行い、その構造が自然のリンパ節に類似した抗原特異的抗体産生能を有する組織を構築する方法を確立した。我々の人工リンパ節を非免疫状態の個体、あるいは免疫不全症(SCID)の個体に移植し抗原で免疫すると、抗原特異的抗体産生系において、正常リンパ節では到達し得ないほどの強い二次免疫反応を誘導出来た。このような高効率の免疫機能をもった人工リンパ節の成功は世界で初めてである。また、T細胞の記憶細胞、B細胞の記憶細胞が人工リンパ節内に濃縮されるという結果が得られた。このことは、人工リンパ節において強い二次免疫反応が急速に引き起こされる理由の一つと考えられた。一方、人工リンパ節を構築する際にTH1型の免疫反応を誘導するような条件下で人工リンパ節を構築すると抗原特異的にIFNγを効率に産生する組織を構築出来、担がんマウスに移植すると強い抗腫瘍効果を示した。その高効率の免疫誘導機能の機構を解析したところ、抗原特異的記憶T細胞、および抗原特異的記憶B細胞が人工リンパ節内に濃縮されるという結果が得られた。このことは、人工リンパ節において強い二次免疫反応が急速に引き起こされる理由の一つと考えられた。さらに、人工リンパ節内に、エフェクター型メモリーT細胞のみならず濾胞性ヘルパーT細胞(Follicular helper T cells)が高度に濃縮されてくることが明確となった。さらに抗原特異的記憶B細胞も高度に濃縮されてくることがわかった。我々の作製した人工リンパ節では、その詳細な機構はまだ不明であるが、抗原特異的な免疫記憶T細胞、記憶B細胞が効率よく濃縮されてくることがわかった。理由の一つとして、我々が用いているストローマ細胞の特性にあると考えている。現在、人工リンパ節に集積するメモリー細胞の機能、発現分子の解析を行い、免疫記憶細胞の本態を明らかにするとともに、より効率よくメモリーTおよびB細胞が濃縮される人工リンパ節の構築を計画している。また、ヒト型の人工リンパ組織の構築に向けて新たなインデューサー細胞、ストローマ細胞の確立を計画している。
|