• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Mechanisms of body cognition and emotion inducing hyper-adaptability

Planned Research

Project AreaHyper-adaptability for overcoming body-brain dysfunction: Integrated empirical and system theoretical approaches
Project/Area Number 19H05725
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

今水 寛  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (30395123)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 筒井 健一郎  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (90396466)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Keywords身体認知 / 情動 / 運動主体感 / 運動学習 / ヒト脳活動計測 / サル電気生理 / 発話 / 意欲の操作
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,新学術領域「超適応」の計画研究として「身体認知や意欲などの正の情動が,運動学習を促進する」という仮説を検証,そのメカニズムを解明することを目的とする.今年度の主な成果として,以下の項目が挙げられる.
1) 身体認知の一種である「運動主体感」(自身が運動を引き起こしているという感覚)と運動学習の関係の解明:感覚運動学習課題において,直前の運動を自己に帰属した場合は,そうでない場合と比較して,短期的な学習率が有意に向上することを示した.
2) 運動主体感の基礎的なメカニズムの解明:これまでの運動主体感は,手や腕の運動が主に使われてきた.研究代表者のグループは,自然な発話における運動主体感を心理学的に測定する実験を行った.その結果,発話の主体感では,感覚と運動の同期性も重要であるが,音声に内在する自己の特徴が大きな役割を果たすことを明らかにした.
3) 動物(サル)における簡便な意欲の評価法の確立:手指運動の巧緻性を評価するための Brinkman Board 課題(板に空けられた縦あるいは横向きの多数の溝から, エサの小片をつまみ出す課題)を, 意欲を評価するために改変して利用していたが, これを短時間かつ少ない試行数で実施できる汎用性の高い方法として確立した.
4) 意欲にかかわる脳領域の解明:非侵襲的な脳刺激で,前部帯状皮質の膝下部, あるいは, 膝前部と標的としたときだけ, 課題のパフォーマンスに変化があった. Brinkman Board 課題でエサの入った溝の幅が大きく, 簡単な条件ではセッション遂行数に変化はなかったが, 溝の幅が小さく, 難しい条件ではセッション遂行数が少なくなった. この行動の結果は、単なる動機付け(drive)の低下では説明できず, 課題を遂行しようとする意欲(motivation)の低下によるものであると解釈された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

運動主体感と運動学習の関係を調べる行動実験を進め,両者の関係を複数の実験データで実証した.また,運動主体感の認知心理学的なメカニズムや脳のネットワークとの関係も明らかにした.意欲に関しては, 動物における意欲の評価法を確立し, 意欲と関連の深い脳領域を同定した.

Strategy for Future Research Activity

今後は,同じ新学術領域の研究者も交え,ヒトとサルにおいて,運動主体感の報酬としての役割を明らかにすることで,運動学習を促進するメカニズムを明らかにする予定である.また,脳刺激で運動主体感を操作することにも取り組んでいく.

  • Research Products

    (38 results)

All 2022 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 8 results) Presentation (25 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 6 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] 南カリフォルニア大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      南カリフォルニア大学
  • [Journal Article] Changes in beta and high-gamma power in resting-state electrocorticogram induced by repetitive transcranial magnetic stimulation of primary motor cortex in unanesthetized macaque monkeys2021

    • Author(s)
      Honda Yasutaka、Nakamura Shinya、Ogawa Kentaro、Yoshino Rintaro、Tobler Philippe N.、Nishimura Yukio、Tsutsui Ken-Ichiro
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: 171 Pages: 41~48

    • DOI

      10.1016/j.neures.2021.02.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Laminar Organization of the Entorhinal Cortex in Macaque Monkeys Based on Cell-Type-Specific Markers and Connectivity2021

    • Author(s)
      Ohara Shinya、Yoshino Rintaro、Kimura Kei、Kawamura Taichi、Tanabe Soshi、Zheng Andi、Nakamura Shinya、Inoue Ken-ichi、Takada Masahiko、Tsutsui Ken-Ichiro、Witter Menno P.
    • Journal Title

      Frontiers in Neural Circuits

      Volume: 15 Pages: e790116

    • DOI

      10.3389/fncir.2021.790116

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Depression-like state induced by low-frequency repetitive transcranial magnetic stimulation to ventral medial frontal cortex in monkeys2021

    • Author(s)
      Nakamura Shinya、Kishimoto Yodai、Sekino Masaki、Nakamura Motoaki、Tsutsui Ken-Ichiro
    • Journal Title

      bioRxiv

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1101/2021.05.21.445094

    • Open Access
  • [Journal Article] The Active Sensing of Control Difference2020

    • Author(s)
      Wen Wen、Shibata Hiroshi、Ohata Ryu、Yamashita Atsushi、Asama Hajime、Imamizu Hiroshi
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 23 Pages: e101112

    • DOI

      10.1016/j.isci.2020.101112

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Passive training with upper extremity exoskeleton robot affects proprioceptive acuity and performance of motor learning2020

    • Author(s)
      Chiyohara Shinya、Furukawa Jun-ichiro、Noda Tomoyuki、Morimoto Jun、Imamizu Hiroshi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: e11820

    • DOI

      10.1038/s41598-020-68711-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Categorical Perception of Control2020

    • Author(s)
      Wen Wen、Shimazaki Naoto、Ohata Ryu、Yamashita Atsushi、Asama Hajime、Imamizu Hiroshi
    • Journal Title

      eNeuro

      Volume: 7 Pages: -

    • DOI

      10.1523/ENEURO.0258-20.2020

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Statistical Learning Model of the Sense of Agency2020

    • Author(s)
      Yano Shiro、Hayashi Yoshikatsu、Murata Yuki、Imamizu Hiroshi、Maeda Takaki、Kondo Toshiyuki
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 11 Pages: e539957

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2020.539957

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Generalizable brain network markers of major depressive disorder across multiple imaging sites2020

    • Author(s)
      Yamashita Ayumu、... Imamizu Hiroshi
    • Journal Title

      PLOS Biology

      Volume: 18 Pages: e3000966

    • DOI

      10.1371/journal.pbio.3000966

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Sense of Agency Beyond Sensorimotor Process: Decoding Self-Other Action Attribution in the Human Brain2020

    • Author(s)
      Ohata Ryu、Asai Tomohisa、Kadota Hiroshi、Shigemasu Hiroaki、Ogawa Kenji、Imamizu Hiroshi
    • Journal Title

      Cerebral Cortex

      Volume: 30 Pages: 4076~4091

    • DOI

      10.1093/cercor/bhaa028

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 細胞種特異的分子マーカーと投射関係を用いたマカクザル嗅内皮質V層の構造解析2022

    • Author(s)
      大原慎也、吉野倫太郎、木村慧、川村太一、田辺創思、Andi Zheng、中村晋也、井上謙一、高田昌彦、筒井健一郎、Menno Witter
    • Organizer
      第99回日本生理学会大会
  • [Presentation] サル内側前頭皮質への低頻度反復経頭蓋磁気刺激はうつ様状態を誘起する2022

    • Author(s)
      中村晋也、筒井健一郎
    • Organizer
      第99回日本生理学会大会
  • [Presentation] マカクザル内側前頭皮質における扁桃体基底内側部および外側部に投射する細胞の分布様式2022

    • Author(s)
      吉野 倫太郎、木村 慧、田辺 創思、Andi Zheng、中村 晋也、大原 慎也、井上 謙一、高田 昌彦、筒井 健一郎
    • Organizer
      第99回日本生理学会大会
  • [Presentation] サルの社会的行動の制御における腹内側前頭皮質と背外側前頭皮質の異なる役割2022

    • Author(s)
      白_幸弘、池田義晃、長野人士、齋田涼裕、中村晋也、細川貴之、筒井健一郎
    • Organizer
      第99回日本生理学会大会
  • [Presentation] Disentangling the parallel pathways from the ventromedial frontal cortex to the amygdala: An anterograde tracing study in rodents2022

    • Author(s)
      Paola Alem_n-Andrade, Christine L. Marchena, Shinya Ohara, Ken-Ichiro Tsutsui
    • Organizer
      第99回日本生理学会大会
  • [Presentation] rTMSの作用機序とうつ病の脳科学反復経頭蓋磁気刺激の刺激効果指標の確立と治療最適化に向けて2021

    • Author(s)
      筒井健一郎
    • Organizer
      第18回日本うつ病学会総会/第21回日本認知療法・認知行動療法学会
    • Invited
  • [Presentation] 非侵襲的脳刺激の研究および治療への活用-その現状と発展性2021

    • Author(s)
      筒井健一郎
    • Organizer
      第25回日本心療内科学会学術大会 心療内科学会-ニューログローバル合同シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 細胞種特異的分子マーカーと神経トレーサーを用いたマカクザル嗅内皮質の構造解析2021

    • Author(s)
      吉野倫太郎,、川村太一、中村晋也、木村慧、田辺創思、Andi Zheng、井上謙一、高田昌彦、Menno Witter、筒井健一郎、大原慎也
    • Organizer
      第44回日本神経科学大会
  • [Presentation] ダンス視聴中の脳情報処理2021

    • Author(s)
      高木 優,清水大地,大畑 龍,若林美奈,今水 寛
    • Organizer
      第2回超適応領域全体会議
  • [Presentation] 自分の音声により高められる発話時の運動主体感2021

    • Author(s)
      大畑 龍,浅井智久,今泉 修,今水 寛
    • Organizer
      第2回超適応領域全体会議
  • [Presentation] 踊りを見る時に重要な身体の部分と熟練度の関係2021

    • Author(s)
      若林実奈,大畑 龍,高木 優,宇津木安来,今水 寛
    • Organizer
      第2回超適応領域全体会議
  • [Presentation] 各種tESによる脳機能結合への影響2021

    • Author(s)
      弘光健太郎,門田 宏,浅井智久,田中 大,濱本孝仁,今水 寛
    • Organizer
      第2回超適応領域全体会議
  • [Presentation] 運動結果の_他帰属が運動学習に与える影響2021

    • Author(s)
      田中 大,井澤 淳,今水 寛
    • Organizer
      第2回超適応領域全体会議
  • [Presentation] Top-down and bottom-up control process in the Brain: Insights from behavioral neurophysiology and computational modeling2021

    • Author(s)
      Kenichiro Tsutsui
    • Organizer
      RIEC International Symposium Yotta Informatics Research Platform for Yotta-Scale Data Science 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 人工物と脳:人工物への適応と脳活動の変化2020

    • Author(s)
      今水 寛
    • Organizer
      第3回「サスティナブルな日本のものづくり」研究会
    • Invited
  • [Presentation] 心理学・神経科学から見た「男性脳・女性脳」2020

    • Author(s)
      今水 寛
    • Organizer
      第19回東京大学ホームカミングデイ文学部企画・文学部が見てきた「女性と社会」
    • Invited
  • [Presentation] Neural investigation towards motor skill improvements through brain-computer interface-based training2020

    • Author(s)
      Takai, A., Rivela, D., Lisi, G., Noda, T. ,Teramae, T, Imamizu, H, Morimoto, J.
    • Organizer
      The 6th International Conference Brain-Computer Interface: Science and Practice (BCI Samara 2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Integrating diverse events to form holistic fear memories in the human brain2020

    • Author(s)
      Koizumi, A., Cortese, A., Ohata, R. ,Imamizu, H.
    • Organizer
      第43回日本神経科学大会 シンポジウム「Emergence and regulation of fear - from mouse behavior to human imagination」
  • [Presentation] 独立施設で撮像されたデータに汎化する大うつ病の安静時機能的結合マーカー2020

    • Author(s)
      山下 歩,八幡憲明,國松 聡,岡田直大,板橋貴史,橋本龍一郎,水田弘人,市川奈穂,高村真広,岡田剛,山形弘隆,原田健一郎,松尾幸治,田中沙織,川人光男,笠井清登,加藤進昌,高橋英彦,岡本泰昌,山下宙人,今水 寛
    • Organizer
      第43回日本神経科学大会 基礎-臨床連携シンポジウム「人工知能とビッグデータは精神神経疾患の神経科学に何をもたらすか?」
  • [Presentation] 4種の microstatesによる EEG-microstatesニューロフィードバック2020

    • Author(s)
      濱本孝仁,今水 寛,浅井智久
    • Organizer
      第43回日本神経科学大会
  • [Presentation] 経頭蓋磁気刺激による高次機能回路の解明2020

    • Author(s)
      筒井健一郎
    • Organizer
      第61回日本神経学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 脳の中にある未来・希望・意欲2020

    • Author(s)
      筒井健一郎
    • Organizer
      第1回「超適応」一般公開シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 背腹側軸に沿った海馬-内側嗅内皮質路の解剖学的差異2020

    • Author(s)
      大原慎也、Menno P. Witter、筒井健一郎
    • Organizer
      第43回日本神経科学大会
  • [Presentation] 視空間作業記憶課題遂行中のラットにおける脳局所電場電位(LFP)の広域同時記録と機能的ネットワーク解析2020

    • Author(s)
      大井真人、Sven Bestmann、筒井健一郎
    • Organizer
      第43回日本神経科学大会
  • [Presentation] Projections from the Hippocampus to the Medial Prefrontal Cortex in Rodents are Topographically Organized2020

    • Author(s)
      Aleman Andrade Paola, Ohara Shinya, Menno P. Witter, Tsutsui Ken-Ichiro
    • Organizer
      第43回日本神経科学大会
  • [Remarks] 超適応:身体-脳の機能不全を克服する潜在的適応力のシステム論的理解(A03 計画班)

    • URL

      https://www.hyper-adapt.org/organization/a03/

  • [Remarks] 東京大学大学院人文社会系研究科 今水学習機構研究室

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~imamizu/

  • [Remarks] 東北大学大学院生命科学研究科脳神経システム研究室

    • URL

      https://www.lifesci.tohoku.ac.jp/sysneuro/index.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi