• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

タンパク質の非平衡状態構造解析を可能にするケミカル光制御法の開発

Planned Research

Project AreaNon-equilibrium-state molecular movies and their applications
Project/Area Number 19H05778
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

清中 茂樹  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (90422980)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永澤 秀子  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (90207994)
古田 寿昭  東邦大学, 理学部, 教授 (90231571)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Keywordsケミカルバイオロジー / ケージド / 光制御
Outline of Annual Research Achievements

清中は、アデノシンA2A受容体(A2AR)の光スイッチングに向けた研究に着手した。具体的には、アゾベンゼンを有するリガンドを用いて、光照射前後で活性がON/OFFできるシステムを構築し、岩田班との連携で光速分子動画解析するという流れである。A2AR光制御リガンドは報告例があるものの、親和性がかなり低く、結晶化しても低解像度の結果しか得られなかった。そこで、解像度の向上を目指し、親和性を向上させた複数の光スイッチング型リガンドの設計及び合成を行った。活性制御に関しては改善の余地があるが、大幅に親和性を向上できるリガンドを得ることができた。
古田は、光トリガーとしてのケージド化合物の開発を継続した。ケージド化合物の光反応性を犠牲にすることなく、化学修飾で新たな機能を付与することで、光トリガーとしての有用性の拡張を試みた。予め選択した酵素存在下で光反応性をスイッチングできる光解離性保護基を複数種類開発し、ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤等のケージド化合物合成に応用した。受容体のケミカルラベルを可能にするモジュール型ケージドグルタミン酸の合成も完了した。2光子励起とアップコンバージョンを利用する、近赤外光作動性ケージド化合物の探索にも着手した。
永澤は、pepducinを基盤とする化学標識プローブ分子の合成を行い、血小板凝集阻害効果を指標としてスクリーニングを実施した。得られたプローブを洗浄血小板に作用させたところ、複数の特異的な蛍光バンドが得られたので、それらのペプチドマッピングを行う予定である。細胞内の酸化ストレス解析ツールとして、ヘムと特異的に反応して蛍光を発する新規プローブ及びミトコンドリア局在型ケージド過酸化物の開発に成功した。また、永野班のDiels Alder反応酵素Fsa-2の基質エナンチオマーの合成を達成したので、永野らに供与し、今後は共結晶の作成と解析に取り組む。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度に引き続き、研究代表者および研究分担者ともに密に連携を取りながら、効率的に研究を進めた。関連する配位ケモジェネティクス論文に関しては、論文がアクセプトされた。

Strategy for Future Research Activity

今年度の研究成果に基づき、今後も上記の研究計画内容を展開させる。ケージド化合物の高速分子動画に関しては南後班との強い連携、受容体光スイッチングに関しては岩田班との連携を取りながら研究を進めていく。現在、定期的に打ち合わせを取りながら進めているが、来年度以降はタンパク質の結晶化に向けて研究を展開する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Chemogenetics of cell surface receptors: beyond genetic and pharmacological approaches2022

    • Author(s)
      Miura Yuta、Senoo Akinobu、Doura Tomohiro、Kiyonaka Shigeki
    • Journal Title

      RSC Chemical Biology

      Volume: 3 Pages: 269~287

    • DOI

      10.1039/d1cb00195g

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Orthogonal Activation of Metabotropic Glutamate Receptor Using Coordination Chemogenetics2022

    • Author(s)
      Senoo Akinobu、Yamada Yutaro、Ojima Kento、Doura Tomohiro、Hamachi Itaru、Kiyonaka Shigeki
    • Journal Title

      Frontiers in Chemistry

      Volume: 9 Pages: 825669

    • DOI

      10.3389/fchem.2021.825669

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 配位ケモジェネティクスによる代謝型グルタミン酸受容体の制御2022

    • Author(s)
      妹尾 暁暢, 清中 茂樹
    • Journal Title

      化学と工業

      Volume: 75 Pages: 115

  • [Journal Article] Molecular Imaging of Labile Heme in Living Cells Using a Small Molecule Fluorescent Probe2022

    • Author(s)
      Kawai Kanta、Hirayama Tasuku、Imai Haruka、Murakami Takanori、Inden Masatoshi、Hozumi Isao、Nagasawa Hideko
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 144 Pages: 3793~3803

    • DOI

      10.1021/jacs.1c08485

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Design and synthesis of gene-directed caged cyclic nucleotides exhibiting cell type selectivity2021

    • Author(s)
      Suzuki Akinobu Z.、Sakano Taichi、Sasaki Hirona、Watahiki Rei、Sone Masaki、Horikawa Kazuki、Furuta Toshiaki
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 57 Pages: 5630~5633

    • DOI

      10.1039/d1cc01405f

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 薬理学ツールから創薬を指向した新奇GPCRケモジェネティクス法の開発2022

    • Author(s)
      清中 茂樹
    • Organizer
      第95回日本薬理学会年会
    • Invited
  • [Presentation] ヘム選択的蛍光プローブを用いたヘム排出機構およびフェロトーシスにおけるヘム変動の解析2022

    • Author(s)
      河合 寛太、平山 祐、位田 雅俊、村上 貴規、辻 美恵子、永澤 秀子
    • Organizer
      日本薬学会第142年会
  • [Presentation] Coordination chemogenetics for artificially controlling neurotransmitter receptor function2021

    • Author(s)
      Shigeki Kiyonaka
    • Organizer
      Pacifichem2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Coordination chemogenetics for direct activation of GPCR-type glutamate receptors in brain tissue2021

    • Author(s)
      清中 茂樹
    • Organizer
      第59回日本生物物理学会年会
    • Invited
  • [Presentation] Design and synthesis of gene-directed caged compounds2021

    • Author(s)
      Toshiaki Furuta
    • Organizer
      Pacifichem2021
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi