• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

未開拓プロテオームの同定・定量技術の開発

Planned Research

Project AreaMultifaceted Proteins: Expanding and Transformative Protein World
Project/Area Number 20H05930
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

松本 雅記  新潟大学, 医歯学系, 教授 (60380531)

Project Period (FY) 2020-11-19 – 2025-03-31
Keywordsプロテオミクス / プロテオゲノミクス / 質量分析
Outline of Annual Research Achievements

近年、未知のオープンリーディングフレームの発見や非典型的な翻訳開始や終結などが多数見出されており、実際のプロテオームはより複雑でこれまでの常識の範囲の中では探し出せないタンパク質を多数含んでいる可能性が高い。本研究では、さまざまな先端技術を取り入れることで新たなプロテオゲノミクスの枠組みである『仮説駆動型プロテオゲノミクス解析基盤』を創出を目指す。今年度は、未開拓プロテオームを同定するための手法として、RiboSeq-DIA法を確立した。領域内の他の計画班等で得られたRiboSeqデータを活用し、様々な翻訳パターンによって生じることが期待される予測ORFを含むfastaファイルを作成した。これらのfastaファイルを用いて気相分画や塩基性pH逆相分画法とDIAを組み合わせた高深度プロテオームデータを解析することで新規タンパク質を同定を試みた。得られたタンパク質配列をPcPG-DBに取り込み、DNA情報と照合することで翻訳産物のアノテーションを実施した。また、得られた新規ORF配列に対して、内部標準ペプチドの連結体をデザインし、前年度開発したQuantiCodeベクターシステムに組み込んだ。HeLa細胞などの典型的ながん細胞株に適用した。さらに、内部標準トリガーで超高感度測定モードに切り替える質量分析計測法であSureQuantを大規模に実施できるようDIA法で未検出ペプチドに対するSureQuantメソッドを自動作成するツールを開発した。これらの解析の結果、新規ORFに対するペプチドが多数同定されたが、その多くはプロテオミクスで広く利用されているトリプシンによる非特異的な切断の可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまでに大規模な複数の細胞株に対して高深度プロテオームデータを取得して、これをRiboSeqによって得られた新規ORF配列データベースを用いて解析を実施したが、その結果を詳細に解析した結果、プロテオーム解析で一般に使われているtrypsinによる非特異的切断によって多くの新規ORF由来配列が説明できることが判明し、単純な高深度解析だけで新規ORFの実像を把握することは困難であることが判明した。このため、これまで構築した手法を活用しつつも新しい研究戦略を取ることが必要であると判断し、その開発に着手したため、全体的に計画が遅延している。

Strategy for Future Research Activity

Trypsin消化による単純なショットガンプロテオミクスでは、trypsinの非特異的切断が混じってくるため真の新規ORFの発見は困難である。この問題を解決するために、trypsinの消化特異性を挙げるための方策やタンパク質のN末端を特異的に検出する手法の導入などを検討する。Trypsinは自己消化で生じたpseudo -trypsinがchymotrypsin様活性を持つことが知られている。そのため各種化学修飾を施すことで自己消化を低減させたtrypsinなどを比較評価を行う。またN末端解析法は多数の手法が報告されているが、網羅性や感度の問題があまり高くない。既出の方法や独自の手法などを検討し、最も効率の良い方法を選択するとともに、網羅性や感度を改善するための工夫を諸々検討する。具体的には利用する酵素の種類の検討やデータ解析の手法を新規に開発を実施する。

  • Research Products

    (18 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (14 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] LIGHTHOUSE illuminates therapeutics for a variety of diseases including COVID-192022

    • Author(s)
      Shimizu Hideyuki、Kodama Manabu、Matsumoto Masaki、Orba Yasuko、Sasaki Michihito、Sato Akihiko、Sawa Hirofumi、Nakayama Keiichi I.
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 25 Pages: 105314~105314

    • DOI

      10.1016/j.isci.2022.105314

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] HSF1 phosphorylation establishes an active chromatin state via the TRRAP-TIP60 complex and promotes tumorigenesis2022

    • Author(s)
      Fujimoto Mitsuaki、Takii Ryosuke、Matsumoto Masaki、Okada Mariko、Nakayama Keiich I.、Nakato Ryuichiro、Fujiki Katsunori、Shirahige Katsuhiko、Nakai Akira
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 13 Pages: 4355

    • DOI

      10.1038/s41467-022-32034-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Phosphorylation of PBX2, a novel downstream target of mTORC1, is determined by GSK3 and PP12022

    • Author(s)
      Wada Reona、Fujinuma Shun、Nakatsumi Hirokazu、Matsumoto Masaki、Nakayama Keiichi I
    • Journal Title

      The Journal of Biochemistry

      Volume: 173 Pages: 129~138

    • DOI

      10.1093/jb/mvac094

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] In situ digestion of alcohol-fixed cells for quantitative proteomics2022

    • Author(s)
      Hatano Atsushi、Takami Tomoyo、Matsumoto Masaki
    • Journal Title

      The Journal of Biochemistry

      Volume: 173 Pages: 243~254

    • DOI

      10.1093/jb/mvac101

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 高速・高深度プロテオミクスが加速する生命科学研究2023

    • Author(s)
      松本雅記
    • Organizer
      日本糖尿病肥満動物学会
    • Invited
  • [Presentation] 高密度・ハイスループットプロテオミクスによるタンパク質動態研究2022

    • Author(s)
      松本雅記
    • Organizer
      日本プロテオーム学会2022年大会
  • [Presentation] 高感度・ハイスループットプロテオミクスがもたらすタンパク質研究の新展開2022

    • Author(s)
      松本雅記
    • Organizer
      第22回日本蛋白質科学会年会
    • Invited
  • [Presentation] 定量プロテオミクスを用いたT細胞受容体刺激による不均一ERKリン酸化の解析2022

    • Author(s)
      田邊ひかる、幡野敦、松本 雅記
    • Organizer
      第45回 日本分子生物学会年会
  • [Presentation] システインレドックスプロテオミクスによる前立腺がん細胞の内因性酸化ストレス応答反応の解析2022

    • Author(s)
      小林大樹、高見知代、松本 雅記
    • Organizer
      第45回 日本分子生物学会年会
  • [Presentation] マウス初期胚の細胞核プロテオーム解析2022

    • Author(s)
      柿原礼佳、束田 裕ー、松本雅記
    • Organizer
      第45回 日本分子生物学会年会
  • [Presentation] Transomic analysis of insulin-dependent transcriptional regulation using chromatin proteomics2022

    • Author(s)
      幡野敦、松本 雅記
    • Organizer
      第45回 日本分子生物学会年会
  • [Presentation] Myo-ribosomeは翻訳伸長ダイナミクスの調節により機能に必須の役割を果たす2022

    • Author(s)
      白石千瑳、松本 有樹修、市原知哉、幡野敦、松本雅記、中山敬一
    • Organizer
      日本プロテオーム学会2022年大会
  • [Presentation] マウス着床前初期発生過程における網羅的なタンパク質発現解析2022

    • Author(s)
      柿原礼佳、邵睿祺、松本雅記、束田 裕一
    • Organizer
      日本プロテオーム学会2022年大会
  • [Presentation] プロテオームワイドなチオール酸化修飾解析による前立腺がん細胞の内因性酸化ストレス応答反応の解明2022

    • Author(s)
      小林大樹、高見知代、松本 雅記
    • Organizer
      日本プロテオーム学会2022年大会
  • [Presentation] DIA データ解析における安定同位体標識等の多様なアプリケーションに対応したソフトウェアの開発2022

    • Author(s)
      高見知代、幡野 敦、松本 雅記
    • Organizer
      日本プロテオーム学会2022年大会
  • [Presentation] iMPAQT ver. 2による細胞内パスウェイ構造の定量的可視化の試み2022

    • Author(s)
      押川 清孝、高見 知代、松本 雅記
    • Organizer
      日本プロテオーム学会2022年大会
  • [Presentation] 定量プロテオミクスを用いたT細胞受容体刺激による二峰性ERK活性化の解析2022

    • Author(s)
      田邊ひかる、幡野敦、松本 雅記
    • Organizer
      日本プロテオーム学会2022年大会
  • [Presentation] 細胞溶解が不要なトリプシン消化法の開発2022

    • Author(s)
      幡野敦、松本 雅記
    • Organizer
      日本プロテオーム学会2022年大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi