• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

準安定状態の動態を分子レベルで可視化する1分子観測技術の開発

Planned Research

Project AreaIntegrative understanding of biological processes mediated by transient macromolecular complexes; New technology for visualizing physiologically metastable states.
Project/Area Number 21121005
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

浜地 格  Kyoto University, 工学研究科, 教授 (90202259)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 王子田 彰夫  京都大学, 工学研究科, 講師 (10343328)
Keywordsタンパク質 / 小分子プローブ / ラベル化 / 有機化学 / イメージング
Research Abstract

本研究の目的は、特定のタンパク質を選択的に小分子プローブによりラベル化する新手法/技術を開発し、様々な分光学的手法でタンパク質機能解析を可能とするための新しい方法論の確立である。複数のタンパク質から構成される過渡的な準安定複合体を分光学的手法により特異的に検出するためには、シグナル発信するプローブ分子を特定のタンパクへ部位特定的にラベル化する技術が必須となる。この様なラベル化技術は、各班の研究計画を実施する上で基盤となる最も重要な技術の一つである。本研究では、1H-NMR,^<19>F-NMR,蛍光、EPRなどの多様な検出モダリティに適用可能な高感度プローブ分子を標的タンパク質に選択的にラベル化する新しい手法の開発を行い、他の解析研究を中心とする研究班との連携により、タンパク質準安定複合体の高精度、高感度での機能解析法を確立する。これにより分子生物学的手法とは異なる相補的な化学的アプローチにより新しい学問領域としての"動的な構造生物学"への貢献を目指している。
本年度は、特に代表的な膜結合タンパク質であるGPCRの選択的なラベリング法として、これまで我々が水溶性タンパク質に対して開発してきたreactive tag戦略が適用できるかどうかを検証する実験を行った。その結果、タグペプチドとプローブ分子をともに多価にして認識能力をナノmolレベルまで向上させれば、発現量の多くはないGPCRに対しても効率よく共有結合でラベル化が可能となる事を見いだした。これにより、幾つかの蛍光色素やビオチンなどのアフィニティタグが、特定にGPCR選択的に生きた細胞表層でそのまま導入可能となった。

  • Research Products

    (8 results)

All 2010 2009

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Binuclear NiII-DpaTyr Complex as a High Affinity Probe for an Aspartate Tag Tethered to Proteins2010

    • Author(s)
      A.Ojida, S.Fujishima, K.Honda, H.Nonaka, S.Uchinomiya, I.Hamachi
    • Journal Title

      Chem.Asian J. 5

      Pages: 877-886

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Site-Specific Covalent Labeling of His-tag Fused Proteins with a Reactive Ni(II)-NTA Probe2009

    • Author(s)
      S.Uchinomiya, H.Nonaka, S.Fujishima, S.Tsukiji, A.Ojida, I.Hamachi
    • Journal Title

      Chem.Commun. 39

      Pages: 5880-5882

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Self-assembling nano-probes displaying off/on 19F NMR signals for protein detection and imaging2009

    • Author(s)
      Y.Takaoka, T.Sakamoto, S.Tsukiji, M.Narazaki, T.Matsuda, H.Tochio, M.Shirakawa, I.Hamachi
    • Journal Title

      Nature Chemistry 1

      Pages: 557-561

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] FLAG-tag selective covalent protein labeling via a binding-induced acyl-transfer reaction2009

    • Author(s)
      H.Nonaka, S.Fujishima, S.Uchinomiya. A.Ojida. I.Hamachi
    • Journal Title

      Bioorg.Med.Chem.Lett. 19

      Pages: 6696-6699

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 内在性蛋白質の選択的ラベル化とイメージング2010

    • Author(s)
      浜地 格
    • Organizer
      日本化学会第90春季年会
    • Place of Presentation
      近畿大学
    • Year and Date
      20100326-29
  • [Presentation] Selective Chemical Labeling and Engineering of Endogenous Proteins in Test Tube, in Cell and in Vivo2010

    • Author(s)
      Itaru Hamachi
    • Organizer
      International Symposium of Joint Research Network on Advanced Materials and Devices "Chou"
    • Place of Presentation
      Hotel-Nidom, Hokkaido
    • Year and Date
      20100325-20100326
  • [Presentation] 蛋白質表面化学から細胞内有機化学へ2010

    • Author(s)
      浜地格
    • Organizer
      第4回公開シンポジゥム
    • Place of Presentation
      自然科学研究機構 岡崎コンファレンスセンター
    • Year and Date
      20100303-20100304
  • [Presentation] GPCRへのプロープ導入のための化学ラベル化法2009

    • Author(s)
      浜地格
    • Organizer
      第82回日本生化学会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20091021-20091024

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi