• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Implementation of machine-learning-assisted simultaneous multiparameter screening for flow/electrochemical domino reactions

Planned Research

Project AreaDigitalization-driven Transformative Organic Synthesis (Digi-TOS)
Project/Area Number 21H05217
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

滝澤 忍  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (50324851)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 健  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 助教 (10816846)
笹井 宏明  大阪大学, 産業科学研究所, 招へい教授 (90205831)
Project Period (FY) 2021-09-10 – 2026-03-31
Keywords機械学習 / ガウス過程回帰 / ベイズ最適化 / 最少実験データ / one-pot合成 / 電解反応 / フロー反応 / ドミノ反応
Outline of Annual Research Achievements

本申請研究題目「フロー・電解ドミノ反応開発を加速する機械学習の実装と応用」では、これまで情報科学分野でも研究例がほとんどなくフロー・電解合成分野では初となる『最少実験データ数と実験計画をハイブリッドした実践的機械学習』を基盤とする反応条件スクリーニング技術の革新を目指す。具体的には、これまで当研究グループの多機能触媒による精密有機合成反応開発で蓄積してきた反応支配因子データとA01, A02, A03班の精密有機合成知見データをフロー・電解合成の機械学習(ML: Machine Learning)の説明変数として活用し、高品質学習データによる最少実験データでの最適反応条件予測(可視化)と反応開発の加速化を試みる。フロー・電解合成の高品質な学習データと条件最適化アルゴリズムをデジタル有機合成DB(DataBase)に提供すると共に、バッチ合成(フラスコ等の反応容器を使用する従来法)からフロー合成への変換をサポートする。フロー・電解ドミノ反応用固定化触媒モジュール開発研究を展開し、実践的データ駆動型フロー・電解ドミノ合成法の開拓による省人化・生産性向上・直截的分子変換プロセスの確立を目指す。本年度は、ベイズ最適化を用いるカテゴリカルパラメータを含む6次元最適化によるビアリルフロー合成、ガウス過程回帰活用によるフロー電解シアノ化反応の予測収率と予測生産性の可視化(計画班内共同研究)を検討し、結果、最少試行回数にて、それぞれの反応条件最適化に成功した。リアクトIRを使用した炭素-炭素結合開裂反応中間体の同定にも成功し、得られたデータの学習データ化を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

フロー反応装置を用いるビアリル化合物の合成反応条件最適化に、機械学習(ベイズ最適化)を適用したところ、3つの反応条件を同時に探索し、獲得関数にLCBを用いることで、15回の試行からカテゴリカルパラメータを含む6つの反応条件(ミキサーの種類・二つの基質濃度・触媒量・流速・反応温度)を最適化することに成功した(Commun. Chem. 2022)。ガウス過程回帰活用によるフロー電解シアノ化反応の予測収率と予測生産性の可視化(計画班内共同研究)では、精度の高い推定モデルを構築することができた。本手法は人工糖の次世代型グリーン合成への展開が期待される(Org. Process Res. Dev. 2023)。

Strategy for Future Research Activity

一般的に固定化触媒モジュールは、均一系触媒を市販ポリマーに固定化しカラム充填することで調製できる。しかしながら既存法では、有機反応溶媒によるポリマー膨潤で触媒サイトがポリマー内部に埋没し固定化触媒の活性は低下する。また金属触媒を固定化した場合、配位子からの遷移金属の解離による失活や、解離した遷移金属による生成物の汚染が問題となる。そこで反応基質活性化に金属を必要としない有機分子触媒を簡易合成ナノ粒子の表層に有する固定化有機分子触媒モジュールを開発することで本問題を解決する。触媒分子の自己組織化を利用する本固定化法は、触媒活性サイトがナノ粒子の表層に放射状に露出し埋没しないため高活性な不均一触媒が簡便に調製できる。
ベイズ最適化によるパラレルスクリーニングにおいて、化学者の目利きを基本とするイニシャルデータセット生成に、ランダムサンプリングよりもLatin Hypercube Sampling等のアルゴリズムを利用する方が構築した推定モデルの精度が良いことが明らかとなりつつある。今後は他のアルゴリズムも検討し、それらアルゴリズムで生成される点群の性質と点群から推定した応答局面の推定制度を精査していく。
我々の最少学習データを基本とするベイズ最適化では、反応条件の最適化は迅速に行える。しかしながら、データが最少であることから反応を支配するパラメータ相関を検出する際、疑似相関が起きやすい。今後は真の相関が検出できるよう機械学習の適切なアンサンブル化を検討したい。

  • Research Products

    (20 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 11 results,  Open Access: 6 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 7 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ICMMO, University Paris-Saclay(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      ICMMO, University Paris-Saclay
  • [Journal Article] Electrochemical Carbon-Ferrier Rearrangement Using a Microflow Reactor and Machine Learning-Assisted Exploration of Suitable Conditions2023

    • Author(s)
      Sato Eisuke、Tachiwaki Gaku、Fujii Mayu、Mitsudo Koichi、Washio Takashi、Takizawa Shinobu、Suga Seiji
    • Journal Title

      Organic Process Research & Development

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1021/acs.oprd.2c00267

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Metal-Free Aerobic C-N Bond Formation of Styrene and Arylamines via Photoactivated Electron Donor?Acceptor Complexation2023

    • Author(s)
      Fan Duona、Sabri Ahmed、Sasai Hiroaki、Takizawa Shinobu
    • Journal Title

      Molecules

      Volume: 28 Pages: 356~356

    • DOI

      10.3390/molecules28010356

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Electrochemical Synthesis of Hetero[7]helicenes Containing Pyrrole and Furan Rings <i>via</i> an Oxidative Heterocoupling and Dehydrative Cyclization Sequence2023

    • Author(s)
      Salem Mohamed S. H.、Khalid Md. Imrul、Sako Makoto、Higashida Keigo、Lacroix Charlie、Kondo Masaru、Takishima Ryo、Taniguchi Taisei、Miura Masahiro、Vo‐Thanh Giang、Sasai Hiroaki、Takizawa Shinobu
    • Journal Title

      Advanced Synthesis & Catalysis

      Volume: 365 Pages: 373~380

    • DOI

      10.1002/adsc.202201262

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Two-pot synthesis of unsymmetrical hetero[7]helicenes with intriguing optical properties2023

    • Author(s)
      Salem Mohamed S.H.、Khalid Md. Imrul、Sasai Hiroaki、Takizawa Shinobu
    • Journal Title

      Tetrahedron

      Volume: 133 Pages: 133266~133266

    • DOI

      10.1016/j.tet.2023.133266

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] DAST-mediated ring-opening of cyclopropyl silyl ethers in nitriles: facile synthesis of allylic amides <i>via</i> a Ritter-type process2022

    • Author(s)
      Kirihara Masayuki、Nakamura Riho、Nakakura Kana、Tujimoto Kazuki、Salem Mohamed S. H.、Suzuki Takeyuki、Takizawa Shinobu
    • Journal Title

      Organic & Biomolecular Chemistry

      Volume: 20 Pages: 6558~6561

    • DOI

      10.1039/D2OB00940D

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Atroposelective Synthesis of C-C Axially Chiral Compounds via Mono- and Dinuclear Vanadium Catalysis2022

    • Author(s)
      Kumar Ankit、Sasai Hiroaki、Takizawa Shinobu
    • Journal Title

      Accounts of Chemical Research

      Volume: 55 Pages: 2949~2965

    • DOI

      10.1021/acs.accounts.2c00545

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] New anionic cobalt(III) complexes enable enantioselective synthesis of spiro-fused oxazoline and iodoacetal derivatives2022

    • Author(s)
      Salem Mohamed S. H.、Takizawa Shinobu
    • Journal Title

      Frontiers in Chemistry

      Volume: 10 Pages: 1034291

    • DOI

      10.3389/fchem.2022.1034291

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Bayesian optimization-driven parallel-screening of multiple parameters for the flow synthesis of biaryl compounds2022

    • Author(s)
      Kondo Masaru、Wathsala H. D. P.、Salem Mohamed S. H.、Ishikawa Kazunori、Hara Satoshi、Takaai Takayuki、Washio Takashi、Sasai Hiroaki、Takizawa Shinobu
    • Journal Title

      Communications Chemistry

      Volume: 5 Pages: 148

    • DOI

      10.1038/s42004-022-00764-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Electrochemical synthesis of heterodehydro[7]helicenes2022

    • Author(s)
      Khalid Md. Imrul、Salem Mohamed S. H.、Sako Makoto、Kondo Masaru、Sasai Hiroaki、Takizawa Shinobu
    • Journal Title

      Communications Chemistry

      Volume: 5 Pages: 166

    • DOI

      10.1038/s42004-022-00780-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Electrochemical Synthesis of 1,1′-Binaphthalene-2,2′-Diamines via Transition-Metal-Free Oxidative Homocoupling2022

    • Author(s)
      Fan Duona、Khalid Md. Imrul、Kamble Ganesh Tatya、Sasai Hiroaki、Takizawa Shinobu
    • Journal Title

      Sustainable Chemistry

      Volume: 3 Pages: 551~557

    • DOI

      10.3390/suschem3040034

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Two-Step Synthesis, Structure, and Optical Features of a Double Hetero[7]helicene2022

    • Author(s)
      Salem Mohamed S. H.、Sabri Ahmed、Khalid Md. Imrul、Sasai Hiroaki、Takizawa Shinobu
    • Journal Title

      Molecules

      Volume: 27 Pages: 9068~9068

    • DOI

      10.3390/molecules27249068

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ベイズ最適化による精密有機合成反応条件の探索2023

    • Author(s)
      滝澤忍
    • Organizer
      イノベーション共創プログラム, インフォマティクス基礎:今日から始めるデータ駆動型化学研究, 日本化学会 第103春季年会
    • Invited
  • [Presentation] 最少学習データによるデータ駆動型精密有機合成反応の開発2023

    • Author(s)
      滝澤忍
    • Organizer
      一般シンポジウム, 破壊的イノベーションを起こすデジタル創薬化学の基盤構築を目指して, 日本薬学会 第143年会
    • Invited
  • [Presentation] 最少学習データによるデータ駆動型精密有機合成反応の開発2022

    • Author(s)
      滝澤忍
    • Organizer
      産研次世代有機化学セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Sustainable approaches to fine chemical synthesis2022

    • Author(s)
      Shinobu Takizawa
    • Organizer
      2022 International conference on recent advances in chemical sciences (RACS-2022)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 最少学習データによるデータ駆動型精密有機合成反応の開発2022

    • Author(s)
      滝澤忍
    • Organizer
      フロー・マイクロ合成研究会(第96回研究会)
    • Invited
  • [Presentation] 機械学習を活用する精密有機合成反応条件の最適化2022

    • Author(s)
      滝澤忍
    • Organizer
      第105回産研テクノサロン
    • Invited
  • [Presentation] 最少学習データによるデータ駆動型精密有機合成:反応開発を加速する機械学習ベイズ最適化による反応条件最良化2022

    • Author(s)
      滝澤忍
    • Organizer
      「AIと有機合成化学」第10回勉強会
    • Invited
  • [Remarks] 大阪大学産業科学研究所・分子システム創成化学研究分野(滝澤グループ)

    • URL

      http://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/soc/socmain.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi