• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Assembly of 2.5 Dimensional Integrated Structures

Planned Research

Project AreaScience of 2.5 Dimensional Materials: Paradigm Shift of Materials Science Toward Future Social Innovation
Project/Area Number 21H05234
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

宮田 耕充  東京都立大学, 理学研究科, 准教授 (80547555)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 町田 友樹  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (00376633)
松本 里香  東京工芸大学, 工学部, 教授 (30338248)
荒井 俊人  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 高分子・バイオ材料研究センター, 独立研究者 (40750980)
Project Period (FY) 2021-09-10 – 2026-03-31
Keywords2.5次元物質 / 化学気相成長 / ファンデルワールス接合 / 自己組織化 / インターカレーション
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は、2.5次元集積構造の構築に関する以下の4項目に関する研究を推進した。
[1] 化学気相成長(CVD)と機能開拓:遷移金属ダイカルコゲナイド(TMDC)のCVD成長および転写技術の開発を行った。具体的には、TMDCナノリボンネットワークの合成や、多層の面内ヘテロ構造の成長条件の最適化、ダイオード特性の予備的評価を行った。また、TMDC試料の積層化に向け、アクリル樹脂とTMDCの接着温度条件を検討し、加熱と冷却プロセスを導入することでTMDCの回収率が向上することを見出した。
[2] ファンデルワールス集積構造の構築と物性創発:マイクロドーム型のPVCポリマーを用いた原子層転写技術をそのメカニズムに立ち入りながら明らかにした。TMDCのサブバンド準位を利用した共鳴トンネル素子を実現した。ツイスト二層グラフェンへのトンネル伝導を用いて状態密度を実験的に決定した。
[3] 二次元ナノ空間を利用した新規2.5次元物質の創製:黒鉛へのインターカレーションが難しいNa、Mg、Sの多層グラフェンおよびグラファイトライクグラフェン(GLG)へのインターカレーションを試みた。大気不安定な試料のラマンスペクトルを大気非接触で測定する方法を確立した。また、Naの多層グラフェンへの高濃度インターカレーションやGLGへのインターカレーションを確認した。
[4] 有機分子膜転写技術の開発と原子層物質との複合化:望みの場所に分子膜を形成する技術の開発を進めた。製膜用ブランケットを適切に選択することで分子膜の一部を安定に保持し、転写製膜することに成功した。本手法は特にポリマー半導体の製膜に有効であり、これを用いて、急峻なスイッチングと高いバイアス耐性を示す有機トランジスタを作製した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、2.5次元集積構造の構築に関する、化学気相成長、ファンデルワールス接合、自己組織化膜、インターカレーションの研究は順調に進展している。特に、本年度は、本学術変革領域内の共同研究を通じ、インターカレーションを利用した二層グラフェンの層間結合の研究、TMDCナノリボンネットワークの形成と電気伝導特性の評価、など複数の成果を論文として発表した。以上より、計画はおおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

[1] CVD成長と機能開拓:高濃度キャリアドープが可能な多層TMDCを利用し、面内接合型PNダイオードの作製し、その構造や電気伝導特性を明らかにする。また、CVD合成したTMDCをファンデルワールス積層し、高効率かつ複数のTMDCが積層したヘテロ構造の作製手法やそのデバイス化を進める。
[2] ファンデルワールス集積構造の構築と物性創発: PVCポリマーおよびElvaciteポリマーを用いた原子層転写技術を展開して、ファンデルワールス接合のひっくり返し技術を確立する。TMDCのサブバンド準位間共鳴トンネル効果を観測する。ツイストグラフェントンネル素子におけるツイスト角度の重要性を実証する。
[3] 二次元ナノ空間を利用した新規2.5次元物質の創製:前年度に引き続き、3次元物質のバルク黒鉛では難しいNa、Mg、S等のインターカレーションを、2次元物質である2層~多層グラフェンを用いて実現する。特に、インターカレーションの兆候が見られたNaに注力し、より大面積、多積層のグラフェン結晶へのインターカレーションを行う。また、グラファイトライクグラフェン等の黒鉛類似二次元物質をホストとしたインターカレーションを行い、生成物の物性評価や層間ナノ空間内の物質の状態観察等を通して、新規機能性物質の創製を目指す。
[4] 有機分子膜転写技術の開発と原子層物質との複合化:昨年度開発した分子膜転写技術を発展させ、分子の向きの自由度、すなわち極性を操ることで、電子・光機能の拡充を図る。具体的には、単分子薄膜を形成・積層化する技術を開発することで、人工的に極性結晶を作製し、その電子・光機能を開拓する。さらに、有機強誘電体の分子配向制御を行い、原子層物質と複合化することで、強誘電ゲートトランジスタなどデバイスの機能の拡充を目指す。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Formation of a Two-Dimensional Electronic System in Laterally Assembled WTe Nanowires2022

    • Author(s)
      Shimizu Hiroshi、Pu Jiang、Liu Zheng、Lim Hong En、Maruyama Mina、Nakanishi Yusuke、Ito Shunichiro、Kikuchi Iori、Endo Takahiko、Yanagi Kazuhiro、Oshima Yugo、Okada Susumu、Takenobu Taishi、Miyata Yasumitsu
    • Journal Title

      ACS Applied Nano Materials

      Volume: 5 Pages: 6277~6284

    • DOI

      10.1021/acsanm.2c00377

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nanowire-to-Nanoribbon Conversion in Transition-Metal Chalcogenides: Implications for One-Dimensional Electronics and Optoelectronics2021

    • Author(s)
      Lim Hong En、Liu Zheng、Kim Juan、Pu Jiang、Shimizu Hiroshi、Endo Takahiko、Nakanishi Yusuke、Takenobu Taishi、Miyata Yasumitsu
    • Journal Title

      ACS Applied Nano Materials

      Volume: 5 Pages: 1775~1782

    • DOI

      10.1021/acsanm.1c03160

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Coupling and Decoupling of Bilayer Graphene Monitored by Electron Energy Loss Spectroscopy2021

    • Author(s)
      Lin Yung-Chang、Motoyama Amane、Sol?s-Fern?ndez Pablo、Matsumoto Rika、Ago Hiroki、Suenaga Kazu
    • Journal Title

      Nano Letters

      Volume: 21 Pages: 10386~10391

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.1c03689

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 一次元遷移金属カルコゲナイドの成長と評価2022

    • Author(s)
      宮田耕充
    • Organizer
      第69回応用物理学会春季学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] 遷移金属カルコゲナイド原子層の化学気相成長2021

    • Author(s)
      宮田耕充
    • Organizer
      第75回CVD研究会
    • Invited
  • [Presentation] Creation of a 2D electronic system with 1D wired materials2021

    • Author(s)
      宮田耕充
    • Organizer
      The 5th Graphene Flagship EU-Japan Workshop on Graphene and related 2D Material
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Growth and transport properties of transition metal chalcogenide atomic wires2021

    • Author(s)
      宮田耕充
    • Organizer
      the 11th A3 Symposium on Emerging Materials
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi