2014 Fiscal Year Annual Research Report
多階層データに基づく心臓電気現象の統合的機能シミュレーション
Project Area | Establishment of Integrative Multi-level Systems Biology and its Applications |
Project/Area Number |
22136011
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
中沢 一雄 独立行政法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (50198058)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原口 亮 独立行政法人国立循環器病研究センター, 情報統括部, 室長 (00393215)
井尻 敬 独立行政法人理化学研究所, 光量子工学研究領域, 基礎科学特別研究員 (30550347)
清水 渉 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (50399606)
池田 隆徳 東邦大学, 医学部, 教授 (80256734)
芦原 貴司 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (80396259)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 不整脈 / シミュレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
「コンピュータシミュレーションによる多階層生体機能学による循環器診療支援」や「循環器診療支援に向けての計算科学」など、多階層生体機能学に関わる研究班の成果について、生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会や日本生体医工学会大会などにおいて、招待講演や一般講演を行った。コンピュータシミュレーションを用いた心臓刺激伝導系における興奮伝導の研究として、洞結節の不均質構造の重要性に関わる成果を「PloS ONE」と「循環器病研究の進歩」において掲載した。タブレットPCを用いた心臓変形シミュレーションの研究成果を「医療情報学会誌」に掲載した。遺伝性不整脈に関わる臨床的な研究成果を、「Journal of Nippon Medical School」に掲載した。さらに、「生体医工学会 誌」において多階層生体機能学の特集号を企画し、結果として、「iPS細胞シミュレーションの不整脈研究への応用可能性」や「CGのShape Matching手法を応用した心臓拍動のビジュアルシミュレーション」など4つの関係論文の掲載が決定した。 一方、領域内の他班との共同研究において、相庭班と行った「ブルガーダ症候群における右室流出路の伝導遅延と心室頻拍」に関するコンピュータシミュレーション研究が国際学会(ICE2015)において発表予定である。蒔田班と行った「プルキンエ線維起源不整脈」に関する研究論文を不整脈関連の国際ジャーナルへ投稿を準備しており、また、山下班と行った「薬物循環動態と連携したスパイラルリエントリーのシミュレーション研究」や天野班と行った「心室格差を考慮した心筋の興奮収縮連関」の研究も、医療情報学連合大会など国内学会あるいは研究会において発表を計画している。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Importance of Gradients in Membrane Properties and Electrical Coupling in Sinoatrial Node Pacing2014
Author(s)
Shin Inada, Henggui Zhang, James O. Tellez, Nitaro Shibata, Kazuo Nakazawa, Kaichiro Kamiya, Itsuo Kodama, Kazuyuki Mitsui, Halina Dobrzynski, Mark R. Boyett, Haruo Honjo
-
Journal Title
PLoS ONE
Volume: 9(4)
Pages: e94565
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-