• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

もつれ光子対放出原子核と分子プローブの創成による生体内化学環境の医療診断

Planned Research

Project AreaCreation of diagnostic therapy using nuclear-multi-molecular interaction probes with entangled photon pairs
Project/Area Number 22H05024
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

重河 優大  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 特別研究員 (60845626)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉山 暁  東京大学, アイソトープ総合センター, 助教 (40562715)
野村 幸世  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (70301819)
横北 卓也  東北大学, 電子光理学研究センター, 助教 (10802655)
Project Period (FY) 2022-05-20 – 2025-03-31
Keywordsもつれγ線 / 放射性同位元素 / 分子プローブ / 薬剤送達システム / 医療診断
Outline of Annual Research Achievements

もつれγ線イメージング用RIの候補となるTb-155およびAu-195の製造開発を進めた。まず、16枚の天然Eu電着標的に50 MeVのHe-4ビームを照射することで、Eu-153(He-4,2n)Tb-155反応の核反応断面積を測定し、Tb-155の製造条件を決定した。さらに、長寿命のEuトレーサーとTbトレーサーを利用して、還元・沈殿法と抽出クロマトグラフィー法により、マクロ量のEuから微量のTbを分離する手法を開発した。一方、天然のPt板に陽子ビームを照射することでAu-195を製造し、溶媒抽出法によって9割近い収率でPtからAu-195を分離することに成功した。また、化学分離後に発生した有機物と思われる不純物の除去方法の開発を進めた。
がん細胞表面のHER2に結合するVHH抗体およびaffibodyを使用した2種類のタンパク質プローブとPsyche-DOTA[In-111]を用いた実験系の構築を進めた。タンパク質プローブとPsyche-DOTA[In-111]はあらかじめチューブ内で結合した。複合体形成後、複合体の精製と濃縮を限外濾過カラムで行った。調製された複合体は、HER2陽性ヒト乳がん細胞KPL-4に添加し、0, 1, 24, 48時間後に細胞を回収し、内在化の時間経過によるもつれガンマ線角相関の測定を実施した。まだ、プレリミナリーなデータ取得であるが、時間変化と角相関には何らか関係があることが示された。
マウス胃癌細胞株YTN16の適切な免疫コンピテントなC57BL/6マウスへの移植法を確立したが、HER2を高発現したYTN16の移植には弱冠難渋している。そこで、現在、YTN16で高発現していることがわかっているFGFR4をターゲットとするプローブを作成中であり、このコントロールとしてのFGFR4をノックダウンしたYTN16を作成することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

もつれγ線分子間相互作用イメージングに適した核種の候補の一つであるTb-155とAu-195について、核反応断面積の測定や化学分離法の開発を順調に進めることができたため。さらに、細胞レベルから動物モデルで使用可能なプローブの準備を整えることができたため。また、イメージングに必要な最適なモデルの作成を進行させているため。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、イメージング実験に十分な放射能量のTb-155およびAu-195を製造・化学分離し、A01班のイメージング実験に供することを目指す。Tb-155については、前年度に決定した照射条件でEu-153濃縮同位体標的へのHe-4ビームの照射を実施し、前年度に確立した手法で化学分離を行う。最終的に、不純物量1 μg以下で10 MBq以上のTb-155試料を得ることを目指す。Au-195については、昨年度に引き続き化学分離後の不純物量の低減方法の開発を進め、最終的に数MBqのAu-195試料を得ることを目指す。一方、新規候補核種として、La-140等の製造・化学分離手法の開発を進める。
細胞内への内在化により、もつれγ線の角相関の変化の計測の可能性が示された。今後は、これらの解析を詳細に進めていく。細胞実験では、内在化の速さの異なるプローブ(VHH-Cupidとaffibody-Cupid)を使用し、内在化の早いVHH-Cupidと内在化の遅いaffibody-Cupidでのもつれγ線の角相関の変化の違いが測定可能性の検証を進めていく。また同時に腫瘍移植モデルマウスでの腫瘍へのプローブ集積による、もつれγ線の角相関の変化、組織との相関などの解析に向けた検討を進めていく。
免疫コンピテントなC57BL/6マウスを用いたイメージングを目指す。マウス胃癌細胞株YTN16で高発現しているFGFR4をターゲットとしたプローブを作成し、イメージングを行うと同時に、これへのコントロールとしてFGFR4をノックダウンしたYTN16をすでに作成している。これらに対し、FGFR4をターゲットとしたプレターゲティングを行い、RIを腫瘍に集積させ、もつれγ線の角相関の変化の計測が可能か島添班と検証を進める。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] pH dependence of perturbed angular correlation in DOTA chelated 111In measured with ring-shape gamma-ray detectors2024

    • Author(s)
      Shimazoe Kenji、Donghwan Kim、Mineo Tomoko、Sato Takeshi、Ohta Seiichi、Tatsumi Toshifumi、Sugiyama Akira、Yamatsugu Kenzo、Nomura Sachiyo、Terabayashi Ryohei、Tomita Hideki、Sonoda Tetsu、Shigekawa Yudai、Yokokita Takuya、Uenomachi Mizuki
    • Journal Title

      Interactions

      Volume: 245 Pages: 22

    • DOI

      10.1007/s10751-024-01864-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Antibody-mimetic drug conjugate with efficient internalization activity using anti-HER2 VHH and duocarmycin2024

    • Author(s)
      Sakata Juri, Tatsumi Toshifumi, Sugiyama Akira et al.
    • Journal Title

      Protein Expression and Purification

      Volume: 214 Pages: 106375~106375

    • DOI

      10.1016/j.pep.2023.106375

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Simultaneous multi-nuclide imaging via reconstruction-free double-photon emission coincidence imaging method with parallel hole collimator and slat collimator2023

    • Author(s)
      Yan Linlin、Uenomachi Mizuki、Ueki Taisei、Kim Donghwan、Shimazoe Kenji、Takahashi Hiroyuki、Kamada Kei、Shigekawa Yudai、Nambu Akihiro、Yin Xiaojie、Wang Yang、Haba Hiromitsu
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      Volume: 1053 Pages: 168305~168305

    • DOI

      10.1016/j.nima.2023.168305

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Production and chemical separation of 229Pa toward observation of γ rays of 229mTh2023

    • Author(s)
      Shigekawa Yudai、Yin Xiaojie、Nambu Akihiro、Wang Yang、Haba Hiromitsu
    • Journal Title

      Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry

      Volume: 333 Pages: 1479~1486

    • DOI

      10.1007/s10967-023-09069-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Production yields of 165Er and 169Yb via 24-MeV deuteron induced reactions2023

    • Author(s)
      Y. Shigekawa, A. Nambu, Y. Kumakura, H. Haba
    • Journal Title

      RIKEN Accel. Prog. Rep.

      Volume: 56 Pages: 176

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 169Tm(d,2n)169Yb反応による169Ybの製造2023

    • Author(s)
      南部明弘, 重河優大, 殷小杰 臼田祥子, 羽場宏光
    • Organizer
      第60回アイソトープ・放射線研究発表会
  • [Presentation] Antibody Mimetic Drug Conjugate によるがん治療法開発2023

    • Author(s)
      杉山 暁,巽 俊文,金井求,児玉龍彦,田中十志也,川村猛,徳山英利,坂田樹里,山次健三
    • Organizer
      第2回日本抗体学会
  • [Presentation] RADIOIMMUNOTHERAPY OF AT-211-LABELED ANTI-FIBROBLAST GROWTH FACTOR RECEPTOR 4 (FGFR4) ANTIBODY IS A PROMISING TREATMENT FOR PERITONEAL DISSEMINATION OF GASTRIC CANCER: IN IMMUNOCOMPETENT MICE STUDY2023

    • Author(s)
      Komei Kuge, Hiroki Masuda, Wan-Ying Du, Tomohiko Yasuda, Akira Sugiyama, Hiromitsu Haba, Toshifumi Tatsumi, Nobuyoshi Akimitsu, Yoshitaka Kumakura, Hiroshi Yoshida, Yasuyuki Seto, Youichiro Wada, Sachiyo Nomura
    • Organizer
      DDW2023
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi