• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

先進的履歴推定法による回遊生態の新たな描像

Planned Research

Project AreaLife-history reconstruction in marine animals: Transdisciplinary approach of geochemistry, physical oceanography, and ecology
Project/Area Number 22H05027
Research InstitutionFisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

横内 一樹  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 主任研究員 (50723839)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北川 貴士  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (50431804)
青木 かがり  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (60526888)
澤山 周平  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 研究員 (60761541)
Project Period (FY) 2022-05-20 – 2025-03-31
Keywords同位体指標 / 履歴推定
Outline of Annual Research Achievements

ネオジム同位体をはじめとする多元素同位体指標の開発のため、伊勢三河湾から底生生物や魚類試料の採取を行った。魚類試料については肝臓中の希土類元素の濃度とネオジム同位体組成を分析するための前処理手法について検討した。肝臓は脱脂後に湿式灰化処理を行うことでネオジム同位体比分析が可能な目処が立ったが、5g程度の肝臓が必要となることがわかった。また、採取したムラサキイガイなどの貝類の殻についてもネオジム同位体比分析用の酸分解および分離処理実験を行った。サケ稚魚の耳石δ18Oの経験環境水温履歴としての妥当性を検討するために温度区別に飼育を行った。個体から摘出した耳石を分析し,δ18O‐水温換算式を構築したところ、同位体平衡で得られたアラゴナイト式と違いはなかったことから、耳石は同位体の準平衡状態で沈殿されているものと考えられた。本換算式は、野外でのサケの経験水温や回遊経路を復元するための基礎となるものと期待される。クロマグロ若魚についても高度分析班と共同で耳石酸素安定同位体分析を行い、産卵場推定を行った。マッコウクジラの回遊経路を調べるため、長崎県五島列島沖合において衛星発信機の装着を試みた。また、回遊履歴を調べるため、日本沿岸に漂着した個体から試料を採取した。漂着個体数が限られているため、国内の博物館から過去に漂着した個体の試料を収集し、標本数の確保に努めた。歯の象牙質に形成される成長層を数え年齢を査定し、年輪に沿って削り取り酸素炭素同位体比の分析を実施した。炭素同位体比は10代後半で大きく低下したが、酸素安定同位体比は生涯を通してほとんど変化しなかった。酸素安定同位体比の値は体温に大きく影響され、生息域の推定に貢献しないと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

様々な分類群にわたる対象生物について、標本の収集を精力的に進めることができた。さらに分析についても他の計画班と連携を取り進め、分析条件や指標となりえる同位体の選定、水温換算式などの成果を得ることができた。また、衛星発信器を用いた観測等も展開し、データ収集体制を整備することができた。あわせて、論文投稿も進めることができた。以上より、今後の研究進展が期待できる。

Strategy for Future Research Activity

2022年度に採取した試料については先進応用班および高度分析班と連携しながら、筋肉・眼球のCN同位体比、耳石の酸素炭素同位体比、肝臓のネオジム同位体比等の分析を進める。ムラサキイガイなどの動かない底生生物の組成を分析することで伊勢三河湾のこれらの元素同位体比の地理的分布を明らかにする。魚類試料のこれらの元素同位体比組成を分析し,その組成から回遊履歴を明らかにし,魚種ごとの生態との整合性を評価する.昨年度に構築した水温換算式を用いて、放流場所、再捕海域が既知の野外稚魚個体の経験水温を推定し、高解像度海洋モデルから、一日あたりの遊泳範囲などを考慮に入れ、サケ稚魚期の北上回遊経路の推定を進めていく。また、代謝量が既知の飼育個体から得られた耳石の炭素安定同位体分析を行い、代謝履歴の復元を試みる。クロマグロ若魚についても、昨年とは採集海域の異なる個体を用いて耳石酸素安定同位体分析を行い、産卵海域推定を行う。引き続き、日本沿岸に漂着した個体から試料を採取する。先進応用班と連携し、昨年度に収集した試料に関して歯の年輪毎の炭素窒素同位体比と酸素炭素同位体比や、筋肉・表皮・肝臓等の炭素窒素同位体比の分析に取り組む。また、五島列島沖合における衛星発信機の装着と、沖合域におけるバイオプシー標本の採取を試みる。個体の漂着地点または標本採取地点とこれら体組織の同位体比との擦り合わせを行い、同位体比の海域間の差異を検出し、成長に伴う生息海域の変化を推定することを試みる。また、異なる体組織間で同位体比を比較するため、鮮度の高い小・中型ハクジラ類の漂着個体から歯や筋肉等に加え、肝臓や眼球を得る。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Coastal water temperature difference, a potential predictor of glass eel recruitment in Anguilla japonica during non-meander periods of the Kuroshio2023

    • Author(s)
      Miyake Yoichi、Tellier Marie-Agn?s、Takeshige Aigo、Itakura Hikaru、Yoshida Akira、Yokouchi Kazuki、Shiozaki Mayu、Kimura Shingo
    • Journal Title

      Journal of Oceanography

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s10872-023-00681-w

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Eels as natural samplers highlight spatial heterogeneity in energy flow in an estuary2023

    • Author(s)
      Nishimoto Atsushi、Iida Masuo、Yokouchi Kazuki、Fukuda Nobuto、Yamamoto Toshihiro
    • Journal Title

      Estuarine, Coastal and Shelf Science

      Volume: 281 Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.ecss.2023.108215

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rapid endothermal development of juvenile pacific bluefin tuna2022

    • Author(s)
      Kitagawa Takashi、Abe Takaaki K.、Kubo Keitaro、Fujioka Ko、Fukuda Hiromu、Tanaka Yosuke
    • Journal Title

      Frontiers in Physiology

      Volume: 13 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fphys.2022.968468

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Determination of temperature-dependent otolith oxygen stable isotope fractionation on chum salmon Oncorhynchus keta based on rearing experiment2022

    • Author(s)
      Gou Yuxiao、Higuchi Tomihiko、Iino Yuki、Nagasaka Tsuyoshi、Shimizu Yuichi、Shirai Kotaro、Kitagawa Takashi
    • Journal Title

      Frontiers in Marine Science

      Volume: 9 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fmars.2022.1072068

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] バイオロギングと同位体比分析から明らかにする鯨類の回遊生態2022

    • Author(s)
      天野雅男, 小林駿, 白井厚太朗,青木かがり,杉原奈央子
    • Journal Title

      令和3年度学際連携研究報告書

      Volume: - Pages: -

  • [Presentation] 輪郭情報を用いたマッコウクジラの個体識別に関する研究2023

    • Author(s)
      米田昌海、礒川悌次郎、青木かがり、辻井浩希、佐藤克文、坂本健太郎、岩田高志、小林駿、天野雅男、上浦尚武
    • Organizer
      第80回 機能集積情報システム研究会
  • [Presentation] 長崎県五島海底谷に来遊するマッコウクジラの潜水行動2022

    • Author(s)
      大竹郁花,青木かがり,小林駿,天野雅男
    • Organizer
      日本セトロジー研究会第32回大会
  • [Presentation] 黒潮流域におけるハンドウイルカの移動回遊:長期追跡に基づく新知見2022

    • Author(s)
      金治 佑・佐々木裕子・青木かがり・稲森大樹・船坂徳子
    • Organizer
      水産海洋学会創立60周年記念大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi