2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Dynamic cell community science starting with bone imaging |
Project/Area Number |
22H05086
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
加藤 晋 東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (30553101)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
五十嵐 彰 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 准教授 (90844762)
澤 亮治 筑波大学, システム情報系, 教授 (70644566)
図斎 大 東北大学, 経済学研究科, 准教授 (60868850)
呂 沢宇 東京大学, 社会科学研究所, 特任研究員 (30966312)
|
Project Period (FY) |
2022-05-20 – 2025-03-31
|
Keywords | 社会科学 / 社会的選択理論 / コミュニティ / ゲーム理論 / 動的多細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
アロー的な社会的選択理論とゲーム理論における、コミュニティあるいはそれに関連付いた概念について、理論的・数学的観点から分析を進めた。特に、社会的選択理論における公理的分析手法と、進化ゲームの動学アプローチの接合を検討し、統合を目指して、動学的な発展を試みた。特に、意思決定に曖昧さがある場合の、集団的判断がどのように決まるのかについての規範的分析を進めた。さらに、集団サイズに変化がもたらされる場合の判断の構造についての基礎研究を実施した。そして、同時に、社会のエコシステムの構造を改善するための方法を考案した。その際には、集団の中でエージェントが、フェアに扱われれることの重要性が示された。こうしたポイントが同質性と異質性の観点にどう関わるのかについても注目し、さらに、集団のエコシステムの動態的変化についての考察を重ねた。
このような点を踏まえ、文理の枠を超えて、人間コミュニティと細胞コミュニティの同相性に注目しながら、コミュニティ研究・移民研究の知見を生かし、発展させ、細胞コミュニティにおける「つながり」や「社会関係」の解析を行うことを試みた。特に、今年度は、[1] 成長過程で受けたイベントからどの程度、意見が影響を受けるのかについての社会調査を実施し、[2] 成長後の、大きなイベントがどのように集団全体の意見の方向性を定めるのかについての、研究をす進めた。さらに、動的なコミュニティの動きを明らかにするために、シミュレーションの分析のための基礎がためを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
鍵となる実験的調査の実施が行うことができた。また、シミュレーション解析の基本的な方法のアイディアを固めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
細胞に関するシミュレーションの具体的な構築を進め、よりよいフィットを目指す。また、実験結果の分析を進めるとともに、理論分析を発展させる。そのために会議などで情報共有を積極的に行う。
|