2018 Fiscal Year Final Research Report
Time-Resolved Atomic Imaging of 3D Active-Site by Micro-Photoelectron Holography
Project Area | 3D Active-Site Science |
Project/Area Number |
26105007
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Science and Engineering
|
Research Institution | Japan Synchrotron Radiation Research Institute |
Principal Investigator |
Kinoshita Toyohiko 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 主席研究員 (60202040)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大門 寛 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (20126121)
下村 勝 静岡大学, 創造科学技術大学院, 教授 (20292279)
室 隆桂之 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 主幹研究員 (50416385)
松井 文彦 分子科学研究所, 極端紫外光研究施設, 主任研究員 (60324977)
|
Research Collaborator |
Taguchi Munetaka 東芝ナノアナリシス
Yokoya Takayoshi 岡山大異分野基礎研
Wakita Takanori 岡山大異分野基礎研
Matsuda Hirosyuki 奈良先端大物質創成
Terashima Kensei 岡山大異分野基礎研
Kouguchi Masanari 日立中研
Matsuda Iwao 東大物性研
Yamamoto Susumu 東大物性研
|
Project Period (FY) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
Keywords | 光電子ホログラフィー / 顕微分光 / 局所構造 / イメージング / 電子状態 / ドーパント / 時間分解 |
Outline of Final Research Achievements |
The purpose of this study is to perform photoelectron holography of various materials, where local structures of dopant impurity sites, catalytically active sites, and interfaces perform their important functions.Most of the studies were performed at the two soft-x-ray beamlines at SPring-8 and some parts were performed at Swiss Light Source. Before starting online measurements at the above beamline, offline measurements without synchrotron radiation are also very important to obtain high quality data. In this project, we achieved the following. 1. Discrimination imaging of active sites dependent on chemical bonding conditions using high energy resolution devices.: 2. Pinpoint analysis using a micron-sized beam: 3. Time-resolved dynamical analysis under applying external field.
|
Free Research Field |
放射光分光物性
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
【課題1】の成果として、半導体中の不純物ドーパントサイトの局所構造決定に成功したことがあげられる。(応用班筒井G、公募班横谷G、理論班森川&松下Gとの協同研究。)活性に働く不純物を大量にドープしたいという要求は材料開発では必須であるが、濃度が高くなるほど不活性な物が多くなる。実際に活性と不活性でどのように構造が違うのかを明らかにする手段はなかったが、本研究でその方策が明らかとなった。今後の発展が期待される。また、【課題2、3】を実現するための装置開発、環境整備も、SPring-8の他のビームラインへのノウハウの共有や今後の国際協力につながっていくものとなった。
|