• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

エスキモ-伝承若芸能の調査(第6次)アジア・エスキモ-/チュクチ

Research Project

Project/Area Number 01041007
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

谷本 一之  北海道教育大学, 学長 (20002446)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) PADITSKY A.  ロシア科学アカデミー, 民族学研究所, 所員
ZHORNITSKAIA  ロシア科学アカデミー, 民族学研究所, 所員
大島 稔  小樽商科大学, 短期大学部, 助教授 (00142787)
森田 稔  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (80003292)
Keywordsチュコト半島 / ドラム・ダンス / シャ-マンの歌 / 北方諸民族芸能地図
Research Abstract

1.平成元年度、2年度においてシベリア・チュコト半島で実施した現地調査により収集されたアジア・エスキモ-およびチュクチの芸術資料、録音テ-プ(95本)録画テ-プ(60本)の整理・編集を行ない、それぞれの民族の芸能の録画と録音(60分)各2本のデモストレ-ション・テ-プを制作し、調査地の張物館、研究所等にそのコピ-を送付した。さらにこの録音デモストレ-ション・テ-プはコンパクト・ディスク(CD)用に編集され、「チュコト半島の芸能」、「エスキモ-の歌と踊り」、「チュコト半島の歌と踊り」のタイトルでビクタ-音楽産業から出版される予定である。
2.研究分担者であるロシア空学アカデミ-・民族学研究所の所員Zhornitskaia,M.I.を招聘し、上記デモストレ-ション・テ-プ編集、および北方諸民族芸能地図の作製、特に地図にその分布を記入すべき要素(項目)について協議を行なった。この民俗芸能地図は今回の調査によるシベリア・チュコト半島からの資料だけではなく、本研究課題以前に実施した、アラスカ、カナダ、グリ-ンランドでの現地調査からの資料を加えて北方諸民族の総合的「民俗芸術地図」として作製される。
3.録音、録画資料からの歌詞の聴き取り(翻訳を含む)、旋律の五線譜による採譜の方式を決定し、作業を始めている。この作業には今後2年間で200曲の採譜を目処としている。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 谷本 一之: "伝統取りもどす北方諸民族" 北海道新聞(1月17日). (1992)

  • [Publications] 谷本 一之: "北方諸民族芸能地図について" 国立民族学博物館共同研究会(3月26日). (1992)

  • [Publications] 谷本 一之: "芸能からみた“北方的なもの"" 言語(大修館書店)7月号. (1992)

  • [Publications] 森田 稔: "アジア・エスキモ-の伝統音楽にみる文化変容" 北方諸民族芸能シンポジウム(札幌市・1月20ー25日)報告. (1992)

  • [Publications] 大島 稔: "Ethnoーlinguistic Positions of EskimoーAleut Chukchi and Ainu in the North Pacific Rim" 北方諸民族芸能シンポジウム(札幌市・1月20ー25日)報告. (1992)

  • [Publications] 谷本 一之: "北米・エスキモ-の音楽/民族音楽概論(共著)" 東京書籍, 249-254 (1992)

  • [Publications] 谷本 一之: "チュクチの歌と踊り/コンパクト・ディスク(CD)" ビクタ-音楽産業, (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi