• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

超ウラン化合物の物性

Research Project

Project/Area Number 01044012
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

鈴木 謙爾  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (10005861)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 彰  新潟大学, 教養部, 教授 (40004329)
奥田 喜一  大阪府立大学, 工学部, 教授 (50028205)
藤井 博信  広島大学, 総合科学部, 教授 (30034573)
竹ケ原 克彦  東北大学, 理学部・物理系, 助手 (80133924)
都 福仁  大阪大学, 理学部, 教授 (10000837)
三頭 総明  東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (30005938)
四竃 樹男  東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (30196365)
落合 明  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (90183772)
塩川 佳伸  東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (50111307)
SPIELET J.C.  カールスルーエヨーロッパ共同研究所, 主任研究員
国井 曉  東北大学, 理学部・物理学科, 助手 (10004368)
北沢 英明  理化学研究所, 研究員 (00195257)
鈴木 孝  東北大学, 理学部・物理学科, 助教授 (30004344)
FUGER J.  European Comitte Institute, Karlsruhe, 教授
ROSSATーMIGNO ジー  Centre de Etude Nuclear Grenoble, 教授
Keywords超ウラン化成物 / 結晶作製 / ドハ-ス効果測定 / 相対論的バンド計算 / ネプチュニウム / プルトニウム / 磁気抵抗 / ホ-ル効果
Research Abstract

本年度は本研究の最終年度に当り,最終の得られた成果及び反省点並びに將来への展望を以下に述べる。本研究の最大の目標は,東北大学金属材料研究所アクチナイド施設発足にともない,従来超ウラン系の研究は廃棄物処理等より,より基礎的な超ウラン化合物の物流研究を指向する方向を目指すことにあった。このため一つは超ウラン化合物研究の先連的経験の導入を図る必要があり、カ-ルスル-エヨ-ロッパ共同研究所及びグルノ-ブル研究所との共同研究が行われた。その結果カ-ルスル-エ研究所には,大洗アクチナイド施設の中堅研究者,塩川佳伸及び落合明を長期間滞在させ、充分な経験を得ることが出来たと同時に,Np及Pu系の新らしい化成物の作製にも成功した。一方グルノ-ブル研究所とは超ウラン化成物の測定という点で協同研究が行われたが,ここではかなり大きな寄与をなすことが出来た。即ち当初グルノ-ブルでは超ウラン用の測定装置として10Koeの最高磁場下での帯磁率,磁気抵抗,電気抵抗,ホ-ル係数測定装置しかなかった。我々は超ウラン化成物の電子構造を明らかにする目的で北沢英明を中心としたドハ-ス効果測定装置を殆んど日本側が作成搬入し,ソフトを含め完成させることが出来た。又ドハ-ス効果と相補的な12T磁場までの磁気穀抗,ホ-ル効果の測定装置も完成させ,NPPt_3についての測定を行い,磁気相図を作りあげた。一方長谷川彰は,自ら開発した相対論的バンド計算をPuTe,NpTeに適用し,その結果はカ-ルスル-エ研究所のNagel等による光電子分光の測定結果と価電子帯では非常に良い一致を示した事,並びに超ウラン化合物の電子構造には相対論的効果が非常に重要であり,従来の相対論を含まない理論は全く無力であることを示した。上記はいずれも研究が継続発展しつつあり,より長期的展望に立った継続計画が望まれる。に最高120Koe迄の磁場中での磁気抵抗,ホ-ル効果の測定を可能にした。この装置を使ってNpPt_3の測定が行われ,複雑な磁気相図の存在を明らかにすることが出来た。
3)外国研究者の受け入れ
カ-ルスル-エ研究所のJ,C.Spirletは超ウラン化合物物性研究の結晶作成面での中心人物で,彼の2年度及び最終年度での招へいは全研大洗施設の現場での討論及び各段階でのプロジェクとの調整及び彼を含めての最終年度しめくくりの研究会が平成4年3月7日金属材料研究所でもたれ,50名に及ぶ参加者が熱心な討論を行った。
グルノ-ブル研究所のJ.Henryは大流施設でUAl_3の大型単結晶を作製し,フランスにそれが送られ,中性子回折実験が進行中である。
4)理論的での発展
相対論的バンド計算の世界的第1人者である新潟大,長谷川彰によってPuTe,NpTeのバンド計算が行われた。その結果はNaqel等の光電子分光測定結果と比較し,はじめて超ウラン化合物で信頼のおけるバンド計算が行われた事が明らかとなった。
年后の課題
本研究プロジェクトによって先進的な経験の導入をはかることが出来た。測定面での画期的改善及び新装置完成は,国際協力者貢献で高く評価されるものの,研究面での収獲はむしろ今后それを駆使してゆくことによって得られるものであり,理論面での対期的な成功も踏まえて,超ウラン化成物の物性研究での長期的な展望にたった国際協力研究の継続開発を切望するものである。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] A.Hasegawa and H.Yamagami: "Electronic Structures of Plutonium Mnochalchogenides" J.Mag.Mag.Mat.65-66. 104-107 (1991)

  • [Publications] A.Ochiai,J.C.Spirilet,T.Suzuki and K.Suzuki: "Physical Properties of U3Te4 and U3Se4" Solid State Comm.(1992)

  • [Publications] Y.Ohe,H.Kitazawa,Y.S.Kwon,J.Rossat-Mignod,J.C.Spirlet,T.Suzuki,C.Avache and K.Suzuki: "Transport Properties and Magnetic Phase diagrams in NpPt3" J.Mag.mag.Mat.(1992)

  • [Publications] Y.Shiokawa,A.Ochiai,J.C.Spirlet and K.Suziki: "Crvstal Growth on New Phases in Pu and Np Pnictides" The Less Common Metals. (1992)

  • [Publications] T.Hihara,K.Sumiyama,H.Yamauchi,T.Suzuki and K.Suzuki: "Amorphous Ge-Si Alloys-New Heavy Fermion System" Solid State Comm.800. 749 (1991)

  • [Publications] H.Amano,K.Suzuki,K.Sumiyama,T.Suzuki and K.Suzuki: "Is The Amorphous CeCu6 Alloy A Heavy Fermion System?" J.Phys.Soc.Japan. 60. 397 (1991)

  • [Publications] O.Nakamura,Y.Tomonaga,T.Suzuki and T.Kasuya: "Specitic Heat under Magnetic field in Extremly low Carrier system of Yb4As3" Physica B. 171. 377-380 (1991)

  • [Publications] N.Mori,Y.Okayama,H.Takahashi,Y.S.Kwon: "Pressure Induced Electrical and Magnetic Properties in CeAs,CeSb and CeBi" J.Appl.Phys.69. 4696-4698 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi