• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

18世紀東アジア文化交流の研究

Research Project

Project/Area Number 01044152
Research InstitutionInternational Research Center for Japanese Studies

Principal Investigator

上垣外 憲一  国際日本文化研究センター, 研究部, 助教授 (50120332)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) JORISSEN Eng  ケルン大学, ポルトガル・ブラジル研究所(ドイツ), 教授
厳 安生  北京外国語学院(中国), 副教授
韋 旭昇  北京大学東方言語系(中国), 教授
汪 向榮  社会科学院(中国), 教授
姜 東〓  江原大学校, 漢文学科(韓国), 助教授
崔 博光  成均館大学校, 国文学科(韓国), 副教授
金 泰俊  東国大学校, 韓国文学科(韓国), 教授
古田島 洋介  明星大学, 人文学部, 講師 (60211900)
吉田 公平  広島大学, 文学部, 助教授 (70036979)
田中 優子  法政大学, 第一教養部, 助教授 (40139390)
早川 聞多  国際日本文化研究センター, 研究部, 助教授 (10208605)
源 了圓  国際基督教大学, 教授 (20060569)
芳賀 徹  東京大学, 教養学部, 教授 (10012303)
Keywords朱子学 / 天主教 / 儒教祭祀 / 道教祭祀 / 朝鮮民画 / 怪談 / 燕行記 / 朝鮮通信使
Research Abstract

韓国ソウル市東国大学校において、共同研究会を開催した。発表中、特に新しい知見と思われるものを列挙する。
1.吉田公平 中国の法理論と栽判制度の相関関係の中で、実際には慣習法によって、下吏の処理する部分が多いこと。この慣習が、東アジア三国の倫理の原則の根幹をなしている。
2.金泰俊 朝鮮知識人が中国士太夫と交際するにあたって、最も重視したのは「礼」であり、その適用は、中国人以上に原則に忠実であろうとする傾向を常にもつ。
3.芳賀徹 伊藤若沖の画題、彩色法に朝鮮民画と共通する点が数多く見られ、影響関係が想定できる。
共同研究会に引続き、慶尚北道慶州市玉山書院、および慶州郷校において、韓国の儒教祭祀に関する調査を行った。韓国の著名な学者が孔門四哲、朱熹などと並んで祀られている点が注目される。
また共同研究会において、士太夫の文化である儒教、朱子学の比較のみでなはなく、庶民文化と密接な関係を持つ、道教祭祀の比較が必要であるという意見が強く出され、これを受けて、中国河南省嵩岳廟における道教祭祀に関するインタビュ-と図像資料の調査を実施した。
東国大学校における共同研究会については、東国大学校日本研究所から発表報告要旨(韓国語)が出版されている。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 上垣外 憲一: "雨森芳洲の服飾論" Dress Study. (1991)

  • [Publications] 早川 聞多: "江戸絵画における多様性とタイプ論の試み" 日本研究. 3. (1990)

  • [Publications] 吉田 公平: "天・天主・上帝" 角川書店「正統と異端」所収. (1991)

  • [Publications] 古田島 洋介: "江戸時代における中国人の日本人像" しにか. 2月号. 24-29 (1991)

  • [Publications] 上垣外 憲一: "徳川日本と朝鮮" しにか. 2月号. 18-23 (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi