1991 Fiscal Year Annual Research Report
外国人科学・技術研究者に対する短期集中日本語教育コ-スの運営に関する実証的研究
Project/Area Number |
01102036
|
Research Institution | Universisty of Tsukuba |
Principal Investigator |
市川 保子 筑波大学, 文芸・言語学系, 助教授 (70223089)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
仁科 喜久子 東京工業大学, 留学生教育センター, 助教授 (40198479)
木村 孟 東京工業大学, 工学部, 教授 (40016506)
加納 千恵子 筑波大学, 文芸. 言語学系, 講師 (90204594)
西村 よしみ 筑波大学, 文芸. 言語学系, 助教授 (40208228)
大坪 一夫 東北大学, 文学部, 教授 (20115538)
|
Keywords | 科学・技術研究者 / 短期集中日本語教育 / 追跡調査 / フォロ-アップ・コ-ス / 自習教材 / パソコン通信 / LANシステム / スク-リング |
Research Abstract |
平成3年度に検討、実施された主なものは次のようである。これらは、元年度、及び2年度の提案、及びコ-ス実施の結果にもとづきなされたものである。 (1)科学・技術研究者のための4週間の初級日本語短期集中コ-スの実施。 (2)同コ-スのあるべき姿の提案。 (3)同コ-スのためのシラバス、テキスト、CAI教材、ビデオ教材の開発、補充。 (4)コ-ス終了1年後の追跡調査の実施、及び日本語能力の伸びの評価。 (5)フォロ-アップ・コ-スの可能性の検討。 (6)テキストの他国語教材の開発。 (1)〜(3)はコ-スの運営・実施に関するもので、平成3年8月に中国人及びトルコ人(英国滞在)研究者に対する4週間の集中日本語教育を行った。特に中国人研究者は専門資料を判読する日本語力は持ちながら会話力が全くないという状態で、会話に重点を置いた当日本語コ-スが成功した良い例であった。日本語教育期間が短期であることを考えると、コ-ス中は日常生活に必要な一般日本語の教育に比重を置くほうが現実的と考えられる。(4)の結果、コ-ス修了者の日本語力の伸びは緩慢であることがわかった。彼らの環境が日本語なしでも済まされるということがその第一の原因であるが、一方で、日本語のジャ-ナルが読みたい、日本人と日本語で議論したいという要望もあった。短期日本語教育で培われた日本語力をそれ以後の研究活動、及び日常生活に生かすためには、(5)の検討、実施が不可欠である。研究者にとってコンピュ-タの使用が日常化していることを考えると、パソコン通信やLANシステムを利用したフォロ-アップ語教育の実施が適当である。また、時期を選んでスク-リングを行い、日本語そのものだけでなく、日本事情の問題点を一緒に解決・指導していく必要もあろう。(6)はコ-ス中、及び(5)のための自習教材開発の一環としてなされたものである。
|
-
[Publications] 清水 百合: "語彙のコントロ-ルについて" 筑波大学留学生教育センタ-『日本語教育論集』. 6. 117-128 (1991)
-
[Publications] 江村 裕文: "人間シラバスに向けて‐筑波大学留学生教育センタ-開発の新テキストを材料にして‐」" 筑波大学留学生教育センタ-『日本語教育論集』. 6. 209-241 (1991)
-
[Publications] 金田一 京子: "外国人科学・技術研究者に対する短期集中日本語教育コ-ス修了者への追跡調査報告" 筑波大学留学生センタ-『日本語教育論集』. 7. (1992)
-
[Publications] 阿久津 智,酒井 たか子: "新開発教材におけるタスク作成(1)‐初級前期を中心に‐" 筑波大学留学センタ-『日本語教育論集』. 7. (1992)
-
[Publications] 清水 百合,山本 そのこ: "新開発教材におけるタスク作成(2)‐初級後期の小規模なタスクについて‐" 筑波大学留学生センタ-『日本語教育論集』. 7. (1992)
-
[Publications] 新谷 あゆり,藤牧 喜久子: "新開発教材におけるタスク作成(3)‐初級後期のト-タル・タスク‐" 筑波大学留学生センタ-『日本語教育論集』. 7. (1992)