1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01102038
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
早野 三郎 岐阜大学, 名誉教授 (60020707)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
粟屋 忍 名古屋大学, 医学部, 教授 (00023755)
太田 安雄 東京医科大学, 教授 (00074518)
所 敬 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (20013865)
|
Keywords | 学校保健 / 視力 / 屈折 / 色覚 / 両眼視機能 |
Research Abstract |
学校教育において、學童・生徒・学生の視覺(視力・色覺・両眼視などの視機能)が、教育の各段階に対応して保持されているか、特にそれらをスクリ-ニングする学校保健の方法は適切であるかを検討した。 視力:オ-トレフラクトメ-タ-で小・中・高の生徒各1700〜1900名について裸眼視力と屈折、また小1から小6まで同一被検者249名について両者の推移を測定した。裸眼視力と屈折および屈折度は互いに関係がないこと、視力発達段階では変化することが再認された。 オ-トレフラクトメ-タ-の取扱いが容易となりかつ正確な値が測定されるところから屈折異常の種類・程度を知る一つの器械に違いないが スクリ-ニングには時間と経費から不適である。フォトレフラクトメ-タ-あるいはレ-ザ-スペックで行えないかを検討したが ともに精度不十分であった。 以上より、現行の4段階区分の視力検査後の措置を適切に行うべきで 屈折については一定のサンプル校で実施し参考とするのがよい。 色覚:色覚異常の有無 程度を正しく診断することはきわめて難しい。学習上 色覚異常者が対応するに必要な色標の大きさをアノマロスコ-プで検討した。 検査視野2度から順次拡大して10〜20度とすると色覚異常者のかなりの者が正常者と同様な判定となった。 このことから 実際に側した大きな視野をもつ色標による検査も一考すべきである。 両眼視機能:多人数の両眼視機能を同時に精度よく検査する方法を検討した。 検査図をスライドとしプロジェクタ-でスクリ-ンに投影、予め配布した解答用紙に記入させる方法を開発した。 眼位異常 頭位異常視力低下などによりスクリ-ニングされた者を対象とすれば より効率のよい方法となる。
|
-
[Publications] 山下 牧子: "近視の進行と眼鏡" 眼紀. 42. 1554-1559 (1991)
-
[Publications] 矢沢 興司: "オ-トレフによる学校健診" 眼科臨床医報. 84. 387-393 (1990)
-
[Publications] 花房 晶: "大視野アノマロスコ-プにおける先天性色覚異常者の色の見え方の変化について" 日本眼科学会雑誌. 94. 294-299 (1990)
-
[Publications] Yasuo OHTA: "Change in color vision for proto tippe anomaloscope with a visual field 2゚ to 20゚" Color Vision Deficiencies. 3-11 (1991)