1990 Fiscal Year Annual Research Report
超高圧電子顕微鏡の基礎技術の向上とその応用の新領域の開拓
Project/Area Number |
01300010
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
美浜 和弘 名古屋大学, 工学部, 教授 (50023007)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平賀 賢二 東北大学, 金属材料研究所, 教授 (30005912)
裏 克巳 大阪大学, 工学部, 教授 (10028938)
日比野 倫夫 名古屋大学, 工学部, 教授 (40023139)
|
Keywords | 超高圧電顕 / その場観察 / 〓射電顕 / 高分解能 / 立体観察 / 照射損傷 |
Research Abstract |
平成2年度においては2回の研究会を開催した。 第1回は平成2年11月8日より10日まで大阪大学超高圧電子顕微鏡センター主催の國際シンポジウム“New Directions and Future Aspects of HVEM"に全員参加協力により行われた。ここでは、装置関係として、阪大の装置の設計理念(裏),EELS檢出器(裏),イメージング・プレート(平賀)のほか,その場実驗として,変形の実驗(坂),固液界面の観察(坂),電子・イオン同時照射効果(高橋),が報告された。このほか集束電子回折法の応用(坂),ALCHEMIの精度(清水),ステレオ観察(森),また応用分野としては,有機物に対する応用(小林),Fe-B磁石の微細構造(志水),応力誘起ボイドの観察(森),複合膜の観察(美浜)の報告があり,國際的雰囲気の中で熱心な討論が行われた。 第2回の研究会は平成3年2月8日〜9日に北海道大学工学部において行われた。ここでは、電子線・イオンの照射効果(高橋・友清),EELSおよび電子線の檢出(裏・有井・神谷),HVEM用FE電子銃(日比野)のほか、準結晶の観察(平賀・竹内),表面構造の観察(八木)エレクトロ・マイグレーション(市ノ川),弱ビーム観察法(石田)の報告があり,それぞれについて熱心な討論が行われた。この他,各大学における超高圧電子顕微鏡の現状と将来計画について,各大学より報告があり,これについても多くの議論がなされた。
|
-
[Publications] N.Tanaka.: "Structure and Physical Properties of MgO-metal Single Crystalline Composite Films" Material Transaction,JIM. 31. 588-594 (1990)
-
[Publications] T.Ichinokawa: "Surface Analytical Scanning Electron Microscopy in Ultrahigh Vacuum Combined with Scanning Tunneling Microscopy" Surface and Interface Analysis. 16. 87-96 (1990)
-
[Publications] Y.Ishida: "Structural Feature to Relax Thermal Stress at Mctal/Ceramics Joined Interface" ISII International. 30. 1041-1045 (1990)
-
[Publications] H.Inui: "Electron-irradialion-induced Crystalliue to Amorphous Transition in α-SiC Single Crystals" Phil Mag. 61. 107-124 (1990)
-
[Publications] T.Yoshida,: "Transmission Electron Microscopy of Dislocations in YBa_2Cu_3O_<7-2> Deformed Plastically at High Temperature" Phil Mag. 62. 573-582 (1990)
-
[Publications] Y.Kamiya: "Granularity Noise of Photographic Emulsions-Accuracy of Inteusity Measuremeut by Photographic Plates" J.Eleclron Microsc.39. 351-355 (1990)