1991 Fiscal Year Annual Research Report
「地中海世界」における環境と人間;景観・文化・人間類型の比較総合研究
Project/Area Number |
01300016
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
加藤 博 一橋大学, 経済学部, 教授 (10134636)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斉藤 寛海 信州大学, 教育学部, 教授 (00020628)
中村 喜和 一橋大学, 社会学部, 教授 (40012356)
林 武 大東文化大学, 国際関係学部, 教授 (50189651)
鴨澤 巌 法政大学, 文学部, 教授 (40060959)
渡辺 金一 共立女子大学, 家政学部, 教授 (50017513)
|
Keywords | 地中海世界 / 比較 / 文化交流 / 文化対立 |
Research Abstract |
本年度は研究計画の三年目として、研究代表者ならびに研究分担者はそれぞれの役割分担に従って研究を継続するとともに,前二年度の成果を「比較」の観点から総括することに努めた。そのために,前二年度と同様,一橋大学で毎月一回,定例研究会を開催し,研究枠組の拡大と研究分担者相互の有機的意見交換を行った。そのテ-マは,「エジプトの週市」「ダマスカス鋼をめぐって」「イタリアの一女権論者の生涯」「日本、イタリア文化交流流への歴史」「中世シチリアの行政制度」「地中海二題,ヘルマン・ゼルゲルとフェルナン・ブロ-デル」「ソビエト連邦の崩壊とロシアの台頭」「飢饉時ベネツィアにおける小麦の獲得」「ビザンツ社会の寄進行為と国会権力」「シリアのマイノリティ-」など多岐に渡った。また,1991年10月には,イタリア現代史研究会との共催で、ミラノ大学のFranco Della Feruta教授をむかえて、イタリアを中心とした地中海世界の近代における家族関係,親族関係についての,小規模ながら,国際シンポジウムをもった。そこでの討論は,「比較」を最大の研究方法として採用しようという我々研究会にとって誠に有意義であった。以上,一連の研究成果は,欧文の研究報告書,The Meditesranean Studies Group(一橋大学地中海研究会)編Meditesranean World XII(『地中海世界詩集XII』としてとりまとめられ、4月上旬に、500部刊行される予定であるー現在、その作業の最終段階であるー。我々は、この欧文研究報告書500部を、これまでの我々の研究報告書と同様,国内,海外の関連研究機関,研究者に配布して、その批判を仰ぐとともに,今後も続く我々の研究活動の糧としたい。
|
-
[Publications] 加藤 博: "情報と中東イスラム世界" 一橋論叢. 第106巻4号. 33-52 (1991)
-
[Publications] 大月 康弘: "ビザンツ帝国における教会寄進と国家権力ー5・6世紀の法制化をめぐってー" 史学雑誌. 第101篇2号. 1-42 (1992)
-
[Publications] 高山 博: "ノルマン・シチリア王国と歴史研究ードゥア-ナの研究をめぐってー" 歴史と地理. 435号. 1-16 (1991)
-
[Publications] 斉藤 寛海: "中世後期のイタリア商業における通信" 歴史学研究. 625号. 38-47 (1991)
-
[Publications] 藤沢 房俊: "捨子と薔薇の母ー19世紀イタリアの子供たちー" 文学と芸術(共立女子大学). 14号. 73-111 (1991)
-
[Publications] Keizo ISOBE(磯部啓三): "Voyage on France:Une Lecture" Journees de veflexion sur e'histoire de la geographie fransaise aux XIX^e et au debut lu XX^e sieicle. (1992)
-
[Publications] 加藤 博,長沢 栄治: "近代エジプトの農民反乱ー近代エジプト社会経済史研究入門" アジア経済研究所, 208 (1992)
-
[Publications] 藤沢 房俊: "匪賊の反乱ーイタリア統一と南部イタリア" 太陽出版, 301 (1992)