• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

中世イギリスの言語と文学に関する綜合的研究-第7期

Research Project

Project/Area Number 01301058
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

久保内 端郎  東京大学, 教養学部, 教授 (90017624)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 唐木田 茂明  東京大学, 教養学部, 助教授 (50117008)
山縣 宏光  東京大学, 教養学部, 助教授 (50017381)
小川 浩  東京大学, 教養学部, 助教授 (90029736)
池上 嘉彦  東京大学, 教養学部, 教授 (90012327)
寺澤 芳雄  東京女子大学, 現代文化学部, 教授 (20012437)
Keywords中世期英語英文学 / 言語文化・写本研究 / 本文批評 / テキスト校訂 / 語彙研究 / 文体論 / レクシコン / コンコ-ダンス
Research Abstract

1.Beowulf/Chaucer Lexiconを究極の目標として進めているKey-Word studyは、Key-Word Studies in Beowulf and Chaucer3(第6期末刊行)の増補改訂版(Key-Word Studies in Beowulf 3,同Chaucer 3)を今年度末に公刊の予定で、目下その編集を進めている。これと並行して語彙研究のあるべき姿について打ち合せ会等で解討を重ね、その成果の一部は、大泉・岩崎編『チョ-サ-の英語』(1989)に、高橋、安東、岩崎により報告された。2.上記研究に不可欠な一次・二次資料の系統的網羅的収集に着手するとともに、拠るべきテクストの問題について解討を重ねた。Chaucerについてその成果の一部は、上掲書の小野、大泉、高宮論文に於て発表された。Beowulfについては、今後の共同研究の基礎となるvariorum版編纂準備作業を開始した。3.テクスト校訂については、Stanzaic Morte Arthurの改訂版を刊行し、内外の専門研究者の批判を仰いだ。またDestruction of Troyの原写本との照合を継続し、その成果の一部は松本によって、Mediaeval English Studies Newsletter,No 20(1989)に報告された。4.原写本・刊本のコンピュ-タ可読テクスト化については、業者及び本年度購入機器を利用してLecoy版Roman de la Roseの入力を完了した。また方法論的研究の成果の一部は上掲Chaucer研究書に於て久保内によって発表された。5.コンコ-ダンス作成については、第6期にコンピュ-タ可読テクスト化を終えた。The Canterbury TalesのうちGroup Aについてこれを完了した。
6.業績リスト1984-90年度分の編集のために1987-89年度について全国規模のアンケ-トを実施し、その結果の編集に着手した。7.その他B.Mitchell,T.Burton,F.C. Robinsonによる講演会・研究会を主催もしくは共催し、広くわが国研究会の便を図るとともに、我々の共同研究に関わる諸問題について意見を交換し、理解を深めた。

  • Research Products

    (47 results)

All Other

All Publications (47 results)

  • [Publications] Ogura,Michiko: ""Beasts of Battle and Creatures of Hell"" Journal of Yokohama National University,Sec.II. 36. 25-35 (1989)

  • [Publications] Ogura,Michiko: ""OE Wyrm,Naedre,and Draca"" Journal of English Lingnistics. (1990)

  • [Publications] Ogura,Michiko: ""What has Happened to‘Impersonal'Constructions?"" Neuphilologische Mitteilungen. (1990)

  • [Publications] Ogura,Michiko: ""Another Quest for OE Cwedan-AMorphological Approach"" 『小野茂教授還暦記念論文集』. (1990)

  • [Publications] Ogura,Michiko: ""Me cwaet in MS.Cotton Claudius B iv"" Notes and Queries. (1990)

  • [Publications] Ogura,Michiko: ""Cwedan+To+Dative of Person"" Neophilologus. (1990)

  • [Publications] 大泉昭夫: "Romaunt of the Roseの言語と原作(訳)者の問題" チョ-サ-の英語-研究の課題と方法. 188-208 (1989)

  • [Publications] 大泉昭夫: "チョ-サ-の英語-研究基本文献" チョ-サ-の英語-研究の課題と方法. 209-228 (1989)

  • [Publications] 寺澤芳雄: "シェイクスピアの言語と文体" ノェイクスピアリア-ナ. 8. 28-47 (1989)

  • [Publications] 寺澤芳雄: "聖書と英語文化" 東京女子大学紀要「論集」. 40. 107-114 (1989)

  • [Publications] 寺澤芳雄: "CEDを作り上げた人々" 学鐙. 86. 4-11 (1989)

  • [Publications] 寺澤芳雄: "中世ケルトの文化" 学鐙. 87. (1990)

  • [Publications] 寺澤芳雄: "詰源研究の課題" Studies in Medieval English Language & likrature. 5. (1990)

  • [Publications] 寺澤芳雄: "英語史の研究" 英語年鑑1989. 31-34 (1990)

  • [Publications] 山縣宏光: "コンピュ-タの人文科学への応用" 東京大学教養学部言語文化センタ-紀要第10号. 49-61 (1990)

  • [Publications] 山縣宏光: "Some Emendations Proposed on the Prose Life of St.Guthlac" Aspects of English Philology.

  • [Publications] 高宮利行: "書誌学者ウィリアム・ブレイズと『書物の敵』" ウィリアム・ブレイズ著『書物の敵』(復刻版)横浜・タングラム. 187-193 (1989)

  • [Publications] 高宮利行: "Cover,jacket-書物の「カバ-」と「表紙」の区別" 『話題源英語』東京法令出版. 下. 472 (1989)

  • [Publications] 高宮利行: "Paper-紙がみの話" 『話題源英語』東京法令出版. 下. 845 (1989)

  • [Publications] 高宮利行: "トマス・フィリップス郷とコンスタンティン・シモニ-ディス19世紀英国の書物蒐集熱の一断面" 『文化のモザイク-由良君美先生祝賀画文集語』緑書店. 300-307 (1989)

  • [Publications] 高宮利行: "写本は何を語るか-作者と写字生" 『チョ-サ-の英語-研究の課題と方法』英潮社新社. 144-153 (1989)

  • [Publications] 高宮利行: "アンと「エレ-ンごっこ」" 『赤毛のアン・夢紀行』日本放送出版協会. 58-62 (1989)

  • [Publications] J.C.Holt and Toshiyuki Takamiya: "A New Version of A Rhyme of Robin Hood" English Manuscript Studies 1100-1700. 1. 213-221 (1989)

  • [Publications] 高宮利行: "スコットの中世趣味と『ブリタニカ』" 名著サプリメント. 6月増刊号. 34-35 (1989)

  • [Publications] 高宮利行: "出版人コンスタンブルを巡る人々(1)ジョゼフ・リトスン" 名著サプリメント. 12月号. 18-19 (1989)

  • [Publications] 高宮利行: "Endmerの筆写によるSt Augustineの詩篇注解書写本の断片について" 慶応義塾大学言語文化研究所紀要. 21. 175-189 (1989)

  • [Publications] 高宮利行: "出版人コンスタンブルを巡る人々(2)第三代ロクスバラ公爵" 名著サプリメント. 1月号. 26-27 (1990)

  • [Publications] 高橋久: "Review:A Concordance to Meddle English Meprical Romances edd,toshio Saito,Mitsunori Iwai" 英文学研究.

  • [Publications] 高橋久: "Michio Masui,The Stracture of Chaie's Rume words(Tokyo,1984)の再評価" チョ-サ-の英語-研究の課題と方法. 100-113 (1989)

  • [Publications] Hisashi,TAKAHASHI: "Unique Rhymes in the Cantebory Talds" key-Word Studies in Chorcer. (1990)

  • [Publications] 小野茂: "チョ-サ-の異文と統語法" 大泉昭夫・岩崎春雄共編『チョ-サ-の英語-研究の課題と方法』英潮社新社. 155-66 (1989)

  • [Publications] 鈴木榮一: "「ME頭韻詩と口承定型句理論」" 鈴木榮一(編)『中英語頭韻詩の言語と文体』学書房. 31-54 (1989)

  • [Publications] 久保内端郎: "コンピュ-タ利用による研究の可能性-序論" 大泉昭夫・岩崎春雄共編『チョ-サ-の英語-研究の課題と方法』(英潮社新社). 38-54 (1989)

  • [Publications] 小川浩: "Revised syntax in Wulfstan's Rewritings of Aelfric's Prose" 『英語学の視点』(九州大学出版会). 3-17 (1989)

  • [Publications] 佐藤修二: "printed Textss of old English" 小野茂教授還暦記念論文集.

  • [Publications] 大泉昭夫,Akio Oizumi: "A Bibliography of Writings on Chaucer's English" Key-Word Studies in Beowulf and Chaucer,ed.Yoshio Terasawa(Tokyo:Centre for Mediaeval English Studies). 3. 133-205 (1989)

  • [Publications] 松本博之: "Image-linking in the Middle English Pearl" Helicon. 1. 57-71 (1989)

  • [Publications] 松本博之: "Chaucer's Use of Joye and Its Related Words:Blisse,Felicite Gladnesse,Delice,Delit,Jolite,Lust,Plesaunce,Wele" Key-Word Studies in Chaucer. 3. 51-99 (1989)

  • [Publications] 松本博之: "A Textual Note on Two Missing Lines in the Destruction of Troy" Mediaeval English Studies Newsletter. 20. 18 (1989)

  • [Publications] 吉野利弘: ""A Few Neglected Aspects of Referential Relation in Old English Poetry"" 口頭発表 日本中世英語英文学会第5回全国大会1989.12.3.

  • [Publications] 岩崎春雄: ""Chere and Related Words in Chaucer"" Key-Word Studies in Beowolf and Chaucer 3. 41-50 (1989)

  • [Publications] 小野茂: "On Early English Syntax and vocabulary" 南雲堂, X+301pp (1989)

  • [Publications] 小野茂: "英語史研究室" 南雲堂, 242pp (1990)

  • [Publications] 大泉昭夫・岩崎春雄(編): "チョ-サ-の英語-研究の課題と方法" 英潮社新社, 239 (1989)

  • [Publications] 岩崎春雄他訳: "『英語物語』(原著The Story of English)" 文芸春秋, 582 (1989)

  • [Publications] 鈴木榮一: "『サ-ガウェイン頌』" 開文社出版, 206 (1990)

  • [Publications] スティ-ヴン・アダムス著 高宮利行訳: "ラファエル前派の画家たち" リブロポ-ト, (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi