1989 Fiscal Year Annual Research Report
鉱物学及び結晶学的手法による酸化物高温超伝導体及び関連物質の研究
Project/Area Number |
01302020
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
末野 重穂 筑波大学, 地球科学系, 教授 (30110513)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丸茂 文幸 東京工業大学, 工業材料研究所, 教授 (10013492)
松本 〓生 金沢大学, 理学部地学教室, 教授 (20019467)
福長 脩 東京工業大学, 無機材料工学科, 教授 (20199251)
小松 啓 東北大学, 金属材料研究所, 教授 (00108565)
青木 秀希 東京医科歯科大学, 歯科材料研究所, 教授 (80014166)
|
Keywords | 酸化物超伝導体 / 結晶合成 / 結晶構造解析 / 相転移 / 双晶 / 不定比化合物 / 超格子 |
Research Abstract |
本研究の目的は、多相・多成分系の物質であり、相転移、双晶、不定比化合物、超構造の存在ななの複雑な様相を示す物質の合成、分析、構造解析に対して十分な知識と技術を持っている鉱物学系研究者によって酸化物超伝導体の研究を行うことにある。 今年度は、鉱物学各分野の研究者からなる研究分担者会議を兼ねた研究会を開き、その折に酸化物超伝導体研究に成果を挙げている最先端の研究者を招いて講演をしてもらうなど現在の研究の動向の調査を行なうことから始めた。研究会においては今後の酸化物超伝導体の研究に鉱物学・結晶学が果たしうる役割、他分野への貢献の大きな研究などの方向ずけについて討論・検討を行なった。各研究分担者の研究手法により研究班を結成し、共同研究の流れが滞りなく行えるよう以下のような合成研究班と物性研究班の組織を作った。 合成研究班(小野、小松、宮脇、青木、福長、吉朝) 多成分多相系の相図作成などに用いられている合成技術を活かして合成実験を行う。特に構造解析に適した結晶度のよい単結晶試料及び粉末試料の合成を目指す。また酸素雰囲気制御下、高圧下など特殊条件下での新しい物質の合成を試みる。 物性研究班(末野、田賀井、大政、留岡、松本、大塚、芦田、堀内、佐々木、中井) 精密結晶構造解析、超格子積層の解析、組成分析、その他の分性解析を行う。
|
-
[Publications] 末野重穂: "酸化物高温超伝導体の分類と結晶学的特徴" 日本結晶学雑誌. 31. 119-122 (1989)
-
[Publications] F.P.Okamura: "Structure and Stability of high Tc superconductors" Proceeding of the Special Symposium on Advanced Materials Tokyo. 77-82 (1989)
-
[Publications] H.Komatsu: "Discrimination between fopogrphic and optically anisatoyric features in high Tc superconducting crystals fale" Journal of Materials science letters. 8. 505-506 (1989)