1991 Fiscal Year Annual Research Report
生物的防除のための捕食・寄生性天敵一害虫間相互作用システムの多様性に関する研究
Project/Area Number |
01304012
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
森 樊須 北海道大学, 農学部, 教授 (10001398)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斎藤 裕 北海道大学, 農学部, 助手 (20142698)
天野 洋 千葉大学, 園芸学部, 助教授 (00143264)
広瀬 義躬 九州大学, 農学部, 助教授 (10038218)
藤井 宏一 筑波大学, 生物科学系, 教授 (00114124)
久野 英二 京都大学, 農学部, 教授 (10026560)
|
Keywords | 捕食・寄生性天敵 / 生物的防除 / 天敵と害虫の相互作用 / 種内・種間競争 |
Research Abstract |
12月10日、KKR札幌にて研究班会議を行なって成果を総括した。 斎藤・森はハダニの天敵チリカブリダニの実用化に関する諸問題を明らかにした。具体的にはチリカブリダニの簡易大量増殖ケ-ジを開発し、天敵の大量増殖システムを堤示した。 久野は捕食者一害虫相互システムの数理生態学的解析を行って、個体数変動解析における移動分散の影響及び多食性捕食者と複数餌種の個体群相互作用の特性について明らかにした。 高藤は合成ピレスロイド剤のハダニ-天敵相互作用への影響について研究した結果を総合してハダニ類のリサ-ジエンス(復活)のメカニズムについて総括した。 藤井は害虫一捕食寄生性天敵間相互作用の実験・理論的研究において、(a)寄生蜂の種内・種間両競争の様式、(b)寄主の大きさと寄生蜂の性比の関係、(c)システム動態における寄生蜂の役割について明らかにした。広瀬は移動性害虫とその土着天敵の相互作用システムの研究において、(a)ダイズ加害性カメムシ類とその卵寄生蜂の相互作用システム、(b)ミナミキイロアザミウマとその土着天敵の相互作用システムを明らかにした。高木はヤノネカイガラムシと中国から導入した2種の寄生蜂の寄主一寄生者システムに関する研究において、(a)寄生蜂2種の生態学的特性の比較、(b)寄生蜂2種の寄生する寄主齢期の重複と共寄生、(c)2種の寄生蜂をそれぞれ単独放飼した園での寄主一寄生者システムの動態を明らかにした。天野は無防除ニホンナシ園における食植性ダニ一天敵系の解析において、日本における種々の農業形態と天敵利用法に関しての全般的な位置付けを行った。古橋は柑橘園の害虫と天敵の相互作用および農業における生物的防除法導入の可能性について、(a)ヤノネカイガラムシと天敵の相互作用、(b)ミカンハダニと天敵の相互作用を明らかにした。中国より導入した2種の寄生バチによって、近い将来ヤノネカイガラムシは薬剤防除の必要がなくなるとした。
|
-
[Publications] Amano,H.,E.S.Eveleigh and D.A.Dhant.: "The effect of a predacious wite,Ptytoseiulus persimilis Athias‐Henriot,on distribution of the Pacific spider wite,Tetranychus pacificus McGregor(Acari:Ptytoseiidae,Tetranychidae)." Tech.Bull.Fac.Hort.Chiba.Univ.43. 185-190 (1990)
-
[Publications] Mori.H.,Y.Saito and H.Nakao: "Use of predatory mites to control spider mites(Acarina,Tetranychidae)in Japan." Proceedings of the International Seminar“The Use of Parasitoids and Predators to Control Agricultural Pests"FFTC Book. 40. 142-156 (1990)
-
[Publications] Nakao,H.,Y.Saito and H.Mori: "Mass production of predatory mites." Proceedings of the International Seminar“The Use of Parasitoids and Predators to Control Agricultural Pests"FFTC Book. 40. 184-189 (1990)
-
[Publications] 大谷 徹,高藤 晃雄,井上 雅央: "合成ピレスロイド剤散布下の露地裁培ナスにおけるカンザワハダニと天敵2種の発生消長。" 応動昆. 35. 153-159 (1990)
-
[Publications] 斎藤 裕: "ハダニ防除のためのシミュレ-ションの利用ー現状と将来" 植物防疫. 43. 380-383 (1989)
-
[Publications] Saito,Y.: "Life history and food habit of Typhlodromus bambusae Ehara.a specific predator of Schizotetranychus celarius(Banks)(Acari:Phytoseiidae,Tetranychidae)." Exp.Appl.Acatol.10. 45-51 (1990)
-
[Publications] Fujii,K.& K.M.Wai.: Kluwer Academic Publishers(the Netherlands), 340 (1990)
-
[Publications] 斎藤 裕: "逆襲される天敵ーハダニとカブリダニの相互作用系のなかで。「天敵の制態学」 (桐谷・志賀 編)" 東海出版, 166 (1990)
-
[Publications] 斎藤 裕: "逆襲される天敵ーハダニとカブリダニの相互作用系のなかで。「天敵の制態学」 (桐谷・志賀 編)" 東海出版, 166 (1990)"Sex‐ratio determination in three wasp species ectoparasitic on bean weevil larvae.in K.Fujii et al.(eds),Bruchids and Legumes:Ecology and Coevolution"