• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

薬物受容体機構の生理と病態

Research Project

Project/Area Number 01304028
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

栗山 欣弥  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (20079734)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土橋 康成  京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (50106390)
古川 達雄  福岡大学, 医学部, 教授 (60078582)
戸田 昇  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (50025590)
高折 修二  京都大学, 医学部, 教授 (10025538)
加藤 隆一  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40112685)
Keywords薬物受容体 / 過感作状態 / 加齢 / 脂肪酸 / モルヒネ耐性 / オピオイド受容体 / カリウムチャンネル / ド-パミン受容体
Research Abstract

各種臓器組織に分布する薬物受容体の機能とその病態に伴う変化について、多角的な検討を進めた。その研究成果の大要は下記の通りである。
1)初代培養神経細胞をβー受容体遮断薬に長期間曝露した場合、βー受容体数の著増を来すが、この場合本受容体に共軛するcAMP生成系やG蛋白にも機能亢進が生じ、βー受容体機構に過感作状態が生じること。
2)加齢に伴う気管支のニコチンに対する反応性の低下は、アセチルコリン受容体機構の変化により遊離量の減少が重要な意義を持つこと。
3)心虚血を招来させると遊離脂肪酸が心筋内に畜積するが、この畜積はβー受容体の変化に起因するものではないこと。
4)内皮細胞から遊離される一酸化窒素/EDRFはDNA合成の抑制を介して血管平滑筋の増殖に対して抑制作用を示すこと。
5)フェンタニ-ルはオピオイド受容体を介して、視床下部の体液調節中枢(視床上核、室傍核)を活性化し、抗利尿作用を発現させること。
6)K受容体を介するモルヒネ耐性形成阻害作用は脊髄レベルでの作用が重要であり、アドレナリン作働薬による抑制はK受容体とは異なる事。
7)Kチャンネル開口薬によるagonist収縮の抑制作用は膜電位を過分極にすることで、Lー型Caチャンネルを抑制すること。
8)平滑筋細胞には受容体依存性のATP遊離機構が存在し、ATP由来のアデンシンがP_1受容体を介して神経伝達調節を行うこと。
9)腹側被蓋野DAニュ-ロンはD_2受容体を介して、Kコンダクタンスの増大により神経活動の抑制を起こすこと。
10)非アドレナリン性非コリン性血管拡張神経刺激による脳動脈弛緩反応には、一酸化窒素を介するcycric GMPの産生が重要であること。
11)老人脳において機能的側面での異常を解析するには、ニュ-ロンの脱落は目立たないが痴呆症状が高度である脳の方が有用であること。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] I.Takayanagi;K.Kawano;K.Koike: "Effect of aging on the response of guinea pig trachea to isoprenaline." Japanese Journal of Pharmacology. 53. 356 (1990)

  • [Publications] Y.Nasa;K.Ichikawa;Y.Abiko: "Both dーcis and 1ーcisーdiltiazem have antiーischemic action in the isolated,perfusedworking rat heart." J.Pharmacol.Exp.Ther.255. 680-689 (1990)

  • [Publications] T.Nakaki;M.Nakayama;S.Yamamoto;R.Kato: "Alpha_1ーadrenergic stimulation and beta_2ーadrenergic inhibition of DNA synthesis in vascular smooth cells." Eur.J.Pharmacol.ーMol.Pharmacol.Sec.189. 347-353 (1990)

  • [Publications] H.Tsushima;M.Mori;T.Matsuda: "Effect of fentanyl,injected into the hypothalamic supraoptic and paraventricular nuclei in a waterーloaded and ethanolーanesthetized rat." Neuropharmacology. 29. 757-763 (1990)

  • [Publications] K.Katsuragi;T.Tokunaga;S.Usune;T.Furukawa: "A possible coupling of postjunctional ATP release and transmitters'receptor stimulation in smooth muscles." Life Science. 46. 1301-1307 (1990)

  • [Publications] T.Momiyama;M.Sasa;S.Takaori: "Dー2 Receptorーmediated inhibition by a substituted quinolinone derivative,7ー{3ー[4ー(2,3ーdimethylphenyl)piperazinyl)propoxy}ー2(1H)ーquinolinone (OPCー4392),of dopaminergic neurons in the ventral tegmental area." Life Science. 47. 761-769 (1990)

  • [Publications] K.Kuriyama,S.Ohkuma: "Methods in Neurosciences" Academic Press (New York), 14 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi