1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01304028
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
栗山 欣弥 京都府立医科大学, 医学部, 教授 (20079734)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土橋 康成 京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (50106390)
古川 達雄 福岡大学, 医学部, 教授 (60078582)
戸田 昇 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (50025590)
高折 修二 島根医科大学, 医学部, 副学長 (10025538)
加藤 隆一 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40112685)
|
Keywords | 受容体の脱感作と過感作 / 心筋の薬物受容体 / 培養細胞と薬物受容体 / オピオイド受容体 / カリウム チャンネル / ド-パミン受容体 / 受容体機能と加齢 / 血管の薬物受容体 |
Research Abstract |
諸臓器に分布する薬物受容体の生理と病態について検討し、下記の成績と結論を得た。1)ムスカリン受容体やGABA_A受容体に脱感作あるいは過感作状態が生じた場合には、これに対応したセカンドメッセンジャ-やmRNAの変化が隨伴して生じる。2)老人や高度の心不全による虚血心筋の治療に、lーcisーdiltiazemが有効である。3)培養副腎髓質クロマフィン細胞は、受容体刺激に伴うイノシト-ル燐酸代謝の研究に有用な系である。 4)モルヒネ耐性形成機構において、Ca拮抗薬の阻害作用がみられること。5)カルシウムチャンネル開口薬は、細胞や組織を明らかにCa拮抗薬とは異なった機構で安定化する作用を持ち、血管拡張薬として有用な薬物であること。6)ド-パミン含有細胞においてDー1受容体はド-パミンの過剰放出が起った時に作動し、その抑制効果を増強する役割を果たしていること。7)アドレナリン受容体は、加齢の影響を受け、ある程度の加齢までは、活性薬の効力は受容体量の変化に依存する。しかし、加齢が非常に進むと、受容体以後の反応過程にも機能変化が起こる。8)ヒト及び日本ザルの冠動脈にはβ_1受容体が存在する。9)脳動脈支配拡張神経の化学伝達物質はNOである。10)エンドセリン(ETー3)は、シナプス後性には節後神経細胞膜のCa^<2+>依存性K^+チャネルを活性化することによって膜の過分極を促進し、またシナプス前性にはトロンボキサンA_2の産生・遊離の増強を介してアセチルコリンの放出を抑制する。11)視床下部の体液調節中枢である視索上核、室傍核にはサブスタンスP受容体、オピオイド受容体、非オピオイド性ダイノルフイン受容体が存在し、バゾプレシンの放出促進を介して腎臓における水分の再吸収を惹起している。12)高齢者の脳は、単一病変ではなく、脳血管疾患を中心とした複数の病変を有することが多いので、薬理学的研究に用いる場合、疾患的・部位的適切性を病理学的に吟味する必要がある。
|
-
[Publications] M.Hirouchi: "Expresion of mRNA for GABA_A receptor α1ーsubunit in mouse brain" Neurochemistry International. 19. 375-385 (1991)
-
[Publications] M.Takahashi: "Role of spinal kappa opioid receptors in the blockade of the development of antinociceptive tolerance to morphine" European Journal of Pharmacology. 200. 293-297 (1991)
-
[Publications] Y.Okada: "An analysis of the nitrateーlike and K channel opening actions of KRN 2391 in canine coronary arterial smooth muscle" British Journal of Pharmacology. 104. 829-838 (1991)
-
[Publications] T.Momiyama: "Inhibition by tolipexole,a thiazoloーazepine derivative,of dopaminergic neurons in the ventral tegmental area" Life Sciences. 49. 535-543 (1991)
-
[Publications] I.Takayanagi: "Effect of aging on postsynaptic α1ーadrenoceptor mechanisms in rat aorta" General Pharmacology. 22. 211-218 (1991)
-
[Publications] Y.Hosokawa: "Pleomorphic xanthoastrocytoma ultrastructural,immunohistochemical and DNA cytofluorometric study of a case" Cancer. 68. 853-859 (1991)
-
[Publications] K.Kuriyama: "Neuroreceptor Mechanisms in Brain" Plenum Press,New York, 452 (1991)
-
[Publications] 栗山 欣弥: "不安の基礎と臨床" Upjohn Co.,Tokyo, 125 (1991)