• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

脳内神経伝達物質レセプタ-メカニズム-基礎と臨床

Research Project

Project/Area Number 01304037
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

鬼頭 昭三  広島大学, 医学部, 教授 (00010140)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 充男  自治医科大学, 教授 (70048966)
遠山 正彌  大阪大学, 医学部, 教授 (40028593)
瀬川 富郎  広島大学, 医学部, 教授 (80025676)
栗山 欣彌  京都府立医科大学, 教授 (20079734)
野村 靖幸  北海道大学, 薬学部, 教授 (00034041)
Keywords哺乳類脳 / 神経伝達物質受容体 / 細胞内情報伝達系 / 神経化学 / 神経ペプチド受容体
Research Abstract

脳内の種々の神経伝達物質及び神経ペプチド受容体の情報伝達機構を神経薬理学的立場から検討した。
興奮性アミノ酸受容体の加齢に伴う変化をサブタイプ別に観察し、グリシン受容体が老化に伴う神経機能の低下に最も関与している可能性を示唆した(鬼頭)。中枢神経系におけるムスカリン様受容体反応に対する脱分極の効果を調べ、神経膜興奮は細胞外カルシウムの流入を通じて受容体反応をコントロ-ルしていることを示唆した(内田)。ラット脳内のセロトニン受容体について、サブタイプごとに細胞内情報伝達系を生化学的、電気生理学的に明らかにした(野村)。ラット脳からNMDA受容体複合体をデオキシコ-ル酸を用いて可溶化した(米田)。脳内のGABA_B受容体の二次情報伝達機構を明らかにした。またこの受容体を可溶化、精製した(栗山)。ヒスタミンH_2受容体の情報伝達機構には、膜リン脂質のN-メチル化反応が重要な役割を果たしていることを見いだした(瀬川)。μオピオイド受容体において、G蛋白との相互関連部位及びAキナ-ゼにより調節を受ける部位を生化学的実験からとらえた(佐藤)。β-アドレナ-ジック受容体、GABA_A受容体のα及びβサブユニットの脳内分布を免疫組織化学とin situ hybridizationにより観察した(遠山)。脳動脈と末梢動脈での薬物反応に対する加齢の影響を調べた(高柳)。ムスカリン性アセチルコリン受容体やソマトスタチン受容体の老齢動物脳における変化と薬物による修復の可能性について検討した(小川)。血管収縮ペプチドであるエンドセリンが視床下部-下垂体後葉系に存在することを確認し、神経内分泌ホルモンの放出を調節したり血圧維持や水分代謝などにかかわっている可能性を示唆した(金澤)。テトラハイドロイソキノリンを慢性的に動物に投与し、黒質線条件ドパミンニュ-ロンに対する影響を観察した(吉田)。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Miyoshi,R.: "Somatostatin increases intracellular Ca^<2+> concentration in cultured rat hippocampal neurons." Brain Research. 489. 361-364 (1989)

  • [Publications] Takayanagi,I.: "Effects of aging on alpha-cdrenoceptor mechanisms and inhibitory effect of diltiazem on noradrenaline maximum response in isolated rat aortic preparation." Can.J.Physiol.Pharmacol.67. 1398-1402 (1989)

  • [Publications] Ogawa,M.: "The effect of 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline(TIQ)on mesencephalic dopaminergic neurons in C57BL/6J mice.immunohistochemical studies-tyrosine hydroxylase." Biogenic Amines. 6. 427-436 (1989)

  • [Publications] Wanaka,A.: "Immunocytochemical localization of β-adrenergic receptors in the rat brain." Brain Research. 485. 125-140 (1989)

  • [Publications] Harada,H.: "Phosphorylation of μ-opioid receptors--a putative mechanism of selective uncoupling of receptor-Gi interaction,measured with low-Km GTPase and uncleotide-sensitive agonist binding." Neurosci.Lett.100. 221-226 (1989)

  • [Publications] Ohmori,Y.: "Functional coupling of gammma-aminobutyric acid_B receptor with calcium ion channel and GTP-binding protein and its alteration following solubilization of the gamma-aminobutyric acid_B receptor." J.Neurochem.54. 80-85 (1990)

  • [Publications] Segawa,T.: "Biosignalling in Cardiac and Vascular Systems" Pergamon Press, 7 (1989)

  • [Publications] Nomura,Y.: "Physiology and Pharmacology of Transmembrane Signalling" Elsevier Science Publishers B.V., 9 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi