• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

白亜紀関門層群の比較堆積地質学的・古地磁気学的研究

Research Project

Project/Area Number 01420012
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

岡田 博有  九州大学, 理学部, 教授 (60037182)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 広岡 公夫  富山大学, 理学部, 教授 (30029467)
坂井 卓  九州大学, 理学部, 助手 (70128023)
三木 孝  九州大学, 理学部, 助手 (50037272)
富田 宰臣  九州大学, 理学部, 助手 (20037196)
Keywords関門層群 / 若宮層 / タ-ビダイト / 湖成層 / Bouma Model / 堆積サイクル / 古地磁気
Research Abstract

平成元年度は次の研究を行った。
1.関門層群に関する研究資料の収集と文献目録の作成
公表されている関門層群とそれに関連のある文献を収集整理し、目録を作成した。
2.層序学的研究
関門層群の下半部を代表する脇野亜層群について、鞍手郡宮田町、直方市、北九州市の要地で詳細な層序の検討を行った。
3.岩相・古流系解析
脇野亜層群上部の若宮層を中心に岩相解析を実施した。また、数地点において古流系資料を得た。
若宮層の岩相について最も重要な知見は、全体として典型的なタ-ビダイトが発達することである。本層は湖成層であり,タ-ビダイトを主とする重力流堆積物の発達は、今後のアジア大陸東縁部の後期中生界堆積盆地の発達を考えるうえで極めて重要な新発見といえる。
タ-ビダイト単層は厚さ数cmから120cmにわたり、Bouma ModelのTa-b,Tc-e構造がよく認められる。小規模なスランプ堆積物の狭在、チャネル構造も本層の重要な特徴である。
泥層優勢部からはガス発泡孔が認められることもあり、今後の詳細な産状観察が必要である。
堆積サイクルの認定を行ったが、多様な形式が認められそうである。
4.堆積岩石学的研究
主要な断面で岩石学的研究のための試料採取を行った。
5.古地磁気学的研究
古地磁気分析用試料採取のための地質断面の選定を行った。

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi