• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

生物活性を指標とする天然有機化合物の系統的合成

Research Project

Project/Area Number 01430007
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

磯江 幸彦  大阪市立大学, 理学部, 教授 (90046946)

Keywordsイリドイド / アルカロイド / 生物活性 / 電極酸化 / ポリオ-ル
Research Abstract

1.生物活性イリドイド類の系統的合成.
(1)アラマンジシンおよびプルメリシンの合成.抗菌,抗腫瘍活性を有する四環性イリドイド(アラマンジシン,プルメリシン)の合成は、(+)ーゲニピンを原料に、パラジウムπアリル錯体を用いるアセド酢酸エステル基の導入,ジヒドロキシル化,スピロラクトン化,トリフルオロメタンスルホン酸無水物を用いる脱水反応,ブテノリド環への変換,四環性エ-テルへの変換,トリフルオロ酢酸中トリエチルシランを用いるケトラクトンの還元を経てアラマンジシンの合成を達成した。その脱水によりプルメリシンの合成も達成した。
(2)ガルデノサイドアグリコンの合成.アスペルロシド,ガルジヤスミン,アウクビン,カタルポ-ルの合成の重要中間体であるガルデノサイドのアグリコンは、(+)ーゲニピンジシリルエ-テルのジヒドロキシル化,トリフルオロメタンスルホン酸無水物を用いる二級水酸基の脱水により効率的に合成することができた。
(3)ネペタラクト-ルおよびネオマタタビオ-ルの合成。アブラムシの性誘引物質であるネペタラクト-ルとクサカゲロウの誘引物質であるネオマタタビオ-ルを(+)ーゲニピンから効率的に合成した。
(4)(+)ーテコマニンの合成。(+)ーゲニピンから血糖降下作用を有するテコマニンを合成した。
(5)セルビナ-ルの合成.10π系芳香族イリドイドであるセルビナ-ルを(+)ーゲニピンから効率的に合成することができた。
2.αーアルコキシシランの電極酸化反応を用いる新合成反応の開発。ヒドロキシ置換ビニルシランのSharpless酸化,αーアルコキシシランの電極酸化反応を組合せることにより、任意の立体化学を有するポリオ-ルの合成法を確立した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] J.Yoshida: "The Origin of βーSilicon Effect in ElectronーTransfer Reactions of Siliconーsubstituted Heteroatom Compounds" J.Am.Chem.Soc.112. 1962-1970 (1990)

  • [Publications] S.Katsumura: "Stereoselective Synthesis of 2ーSubstituted 1ーMethoxyー1,3ーDienes By 1,4ーElimination with Tributylstannyllithium" Tetrahedron Letters. 31. 691-694 (1990)

  • [Publications] S.Isoe: "Synthesis of Allamandicin,Plumericin,and Plumieride"

  • [Publications] S.Isoe: "Synthesis of Didrovaltrate and Penstemide aglycon from (+)ーGenipin"

  • [Publications] S.Isoe: "Synthesis of Nepetalactol and Neomatatabiol from (+)ーGenipin"

  • [Publications] S.Isoe: "Synthesis of (+)ーTecomanin from (+)ーGenipin"

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi