1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01430008
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
赤岩 英夫 群馬大学, 工学部, 教授 (60008414)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
相羽 陽子 群馬大学, 工学部, 教務員 (20173106)
相沢 省一 群馬大学, 工学部, 助手 (20008527)
川本 博 群馬大学, 工学部, 助教授 (20008460)
|
Keywords | 協同抽出 / 予備濃縮法 / ICP発光分析 / αー放射体 / 半導体 |
Research Abstract |
1.協同抽出による予備濃縮法の開発:キレ-ト剤および付加錯体形成剤としてそれぞれジチゾン及びトリブチルホスフィンオキシド(TBPO)を用いた協同抽出系で、微量のCu(II)、Zn(II)、Cd(II)、Pb(II)を同時にoーキシレンに予備濃縮する諸条件について検討した。その結果、上記4元素を濃度100倍まで有機相に濃縮できる方法を開発した。さらに、本予備濃縮法をICP発光分析法と組合せ、有機相を直接噴霧する方法による天然水中の前4元素の同時定量法を確立した。本法を渡良瀬川河川水試料に応用した結果、Cu(II)、Zn(II)、Cd(II)、Pb(II)の定量値は再現性および添加実験から推定した正確さともに満足できるものであった。 2.超微量αー放射体の分析法の開発:半導体材料中の不純物として存在するαー放射体(ウラン、トリウム)はソフトエラ-の原因になることが知られている。そこで、2ーテノイルトリフルオロアセトン(TTA)を用いたウランとトリウムの分離濃縮法を開発した。両元素の分離はpH条件を調節した分別抽出によって達成され、濃縮は水相と有機相(ベンゼン)の体積比を変えた正逆抽出によって行った。さらに、ウランとトリウムのICP発光条件について検討を加え、分析供試料となる逆抽出液に存在する妨害物質(ベンゼン、TTA)のシクロヘキサン抽出による除去法を完成した。その結果、高純度モリブデン中のウランとトリウムのICP発光分析法による定量が可能になった。しかし、現在のところ、分析できる濃度範囲はppbオ-ダ-である。今後は、Subーppbオ-ダ-のウランとトリウムの分析を目的に、超高純度試薬の使用とクリ-ンベンチを利用して検討を継続していく計画である。
|
-
[Publications] H.Kawamoto,T.Aiba,H.Akaiwa: "Synergistic Extraction of Copper(II),Zinc(II)and Cadmium(II)with Monothiothenoyltrifluoroacetone and 1,10-Phenannthroline." Analytical Sciences. 5. 755-757 (1989)