• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

材線虫病の病原性と誘導抵抗性機構の解明

Research Project

Project/Area Number 01440012
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鈴木 和夫  東京大学, 農学部, 教授 (80162931)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 健二  東京大学, 農学部, 助手 (30208954)
井出 雄二  東京大学, 農学部(林), 助教授 (90213024)
宝月 岱造  東京大学, 農学部, 助教授 (10107170)
片桐 一正  東京大学, 農学部, 教授 (60211158)
佐々木 恵彦  東京大学, 農学部, 教授 (20196158)
Keywords材線虫病 / 病原力 / 電解質の漏出 / 誘導抵抗性 / セルラーゼ
Research Abstract

1.病原であるマツノザイセンチュウの病原性と電解質の漏出現象との関連について検討を加えた。その結果、病原力の強弱に応じて、マツ組織への影響がことなり、その強さに応じて電解質の異常な漏出が生じることが明らかにされた。また、線虫の分泌するセルラーゼは、生きた細胞からの電解質の漏出を高め、一方、抵抗性マツでは電解質の漏出が殆ど見られないことが明らかにされた。
2.強・弱病原線虫を用いて、マツ組織細胞の応答について組織化学的な検討を加えた結果、DAPI染色によって組織細胞の生死の判定が容易となり、この方法を用いて病原性の差異を判別することが可能となった。
3.材線虫病の発病過程とマツノザイセンチュウのセルラーゼ分泌量との関係について検討した結果、マツが枯死するためには、マツノザイセンチュウがマツ樹体内で広く分散・増殖することが必要で、このことがセルラーゼ産生量とも関連があるものと考えられた。
4.誘導抵抗性の発現について検討した結果、誘導抵抗性はマツ樹体にストレスがかからない条件下、すなわち、気象環境によるストレスと弱病原線虫によるストレスが、あるバランスを保った時にのみ誘導される現象と考えられた。
5.「材線虫病の病原性と誘導抵抗性機構の解明」について、研究成果報告書をとりまとめた。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Fukuda,K.: "Photosynthesis and water status of pinewood nematodeinfected pine seedlings" J.Jpn.For.Soc.92. 1-8 (1992)

  • [Publications] Fukuda,K.: "Cavitation and cytological changes in xylem of pine seedlings inowlafed with viralent and avirulet isolates of Bursaphelenchus xylophilus and B.mucronatus." J.Jpn.For.Soc. 74. 289-299 (1992)

  • [Publications] 鈴木 和夫: "マツ枯損に関する莠凋枯死機構" 森材防疫. 41. 59-64 (1992)

  • [Publications] 石田 京子: "材線虫病感染にともなう組織化学的変化" 日材大学講演. 103. (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi