1990 Fiscal Year Annual Research Report
腎移植拡大に関する研究ーABO血液型不適合間腎移植と既存抗体陽性例の腎移植
Project/Area Number |
01440053
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
太田 和夫 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (40090659)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田辺 一成 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (80188359)
早坂 勇太郎 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (30120033)
高橋 公太 東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (90101857)
清水 勝 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (20048987)
阿岸 鉄三 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (70090660)
|
Keywords | 腎移植 / ABO血液型 / ABO血液型不適合 / 既存抗体 / 腎移植適応拡大 / 抗A抗B抗体 / 拒絶反応 / 脾摘 |
Research Abstract |
腎移植適応拡大の目的のために平成2年12月末までに東京女子医科大学ではABO不適合25例、既存抗体陽性8例に腎移植を施行してきたので、その成績を報告する。 (1)ABO血液型不適合間腎移植 対象症例は25例の慢性透析患者である。血液型の組合せはA→O:11例、B→O:7例、B→A:2例、AB→B:2例、AB→O:2例AB→A:1例であり、レシピエントの80%はO型である。移植前に抗A抗B抗体を除去するために血漿交換と免疫吸着を行い、移植時に抗体産生を抑えるために脾摘を施行した。 その成績をみると、生存率では、6ヶ月:95%、1年6ヶ月:87%であり、生着率では同期間それぞれ91%、83%であった。合併症についてはABO血液型適合例とかわりなかった。また、脾摘により当初感染症の発生が多くなることが懸念されたが、適合例とその発生頻度に有意差はみられなかった。 (2)既存抗体陽性例の腎移植 対象症例は、慢性透析患者8例であり、移植前にTcell抗体を除去するために血漿交換を行い、その後に腎移植を施行した。その成績は、8例中7例が生着した。1例は拒絶反応によりgraft lossに至った。 (3)結論と考察 ABO血液型不適合例と既存抗体陽性例の腎移植を行い、良好な成績を示すことができ、腎移植適応拡大の目的を達成することができた。しかしながら移植前における抗体の除去法や移植後の免疫抑制法についてはまだ検討する余地があり、この方面の研究を続けていく予定である。
|
-
[Publications] 太田 和夫,他: "ABO不適合腎移植の1例" 腎と透析. 27. 117 (1989)
-
[Publications] 阿岸 鉄三,他: "ABO血液型不適合者間腎移植に対する免疫吸着処置" 人工臓器. 21. (1991)
-
[Publications] 高橋 公太,他: "ABO血液型不適合間腎移植" 腎移植・血管外科雑誌. 2. 105-122 (1990)
-
[Publications] 高橋 公太,他: "腎移植適応拡大のための血液浄化法ーABO血液型不適合例と既存抗体陽性例の生体腎移植" 日本外科学会雑誌. 91. 1272-1276 (1990)
-
[Publications] 高橋 公太,他: "ABO血液型不適合間生体腎移植13例の経験" 日本移植学会雑誌. 26. 95-104 (1991)
-
[Publications] K.Takahashi,etal: "Prophylactic use of a new immunosuppressive.agent,deoxyspergualin,in patients with kidney transplantation from ABOーincompatible or preformed antibodyーpositive donors." Transplantation Proceedings. 23. 1078-1082 (1991)
-
[Publications] K.Takahashi,etal: "Therapheutci Plasmapheresis IX" ESAO Press,Cleveland, 200 (1990)
-
[Publications] 阿岸 鉄三(編・著),他: "ABO血液型不適合者間移植" 日本医学館, 300 (1991)