• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

構音動態の計量化とその臨床応用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 01440071
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

新美 成二  東京大学, 医学部(医), 教授 (00010273)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大島 清史  東京大学, 医学部(医), 助手 (10223801)
板井 悠二  筑波大学, 医学専門学群, 教授 (30010268)
桐谷 滋  東京大学, 医学部(医), 教授 (90010032)
廣瀬 肇  東京大学, 医学部(医), 教授 (80010031)
Keywords構音 / 超音波 / 中国語 / 筋電図 / 舌 / 下顎 / 喉頭
Research Abstract

本年度までに構築された計測システムを用いて、正常者に対する計測及び若干の病的状態の計測が行われた。
1.正常者に関する検討。
(1)超音波を用いた喉頭の上下運動の計測が行われた。この計測によって発話時の声道の長さを示す指標として有効な資料が与えられた。しかも今回我々が開発した方法を用いることによって、従来困難であった基本周波数の変化に対する喉頭の構造的変化が観測可能となり、音声の基本周波数の調節機構を明らかにする基礎的なデ-タを提供することが出来た。この結果は第35回日本音声言語医学会学術講演会において発表された。
(2)発話時の下顎及び舌の動態が同時に観測された。光位置検出装置及び超音波断層法を組み合わせることによって、非侵襲的に計測できることが確認された。更に臨床応用を可能にするための基礎的な計測がなされ、第35回日本音声言語医学会学術講演会において発表された。
(3)昨年度に引き続き中国語の声調の生成機構について筋電図学的研究を行った。また日本語に見られる母音の無声化、あるいは韓国語の帯気音についての研究も併せて行った。これらは構音動作の生物学的な限界、およびその普遍的な規則を知るために有効な研究である。この一連の研究の一部は「言語処理に関する国際会議1990」において発表した。
2.病的症例に関する検討
舌癌のために舌切除を受けた患者の発話時の下顎運動を観測した。これは舌運動を下顎が、どの程度代償することが出来るかを調べると同時に、舌癌患者に対する言語訓練の指標を得るための研究である。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Seiji Niimi: "An Electromyographic study on Laryngeal Adjustment in Production of the Mandarin Chinese Light tone" Annual Bulletin,RILP University of Tokyo. 24. 7-17 (1990)

  • [Publications] P.A.Halle^^′: "Modern Standard chinese Four Tunes:Electromyographic and Acoustic Patterns Revised" Annual Bulletin,RILP University of Tokyo. 24. 41-58 (1990)

  • [Publications] Satoshi Horiguchi: "A Preliminary Report on the Interaction between Movements of the Velum and Taigue" Annual Bulletin,RILP University of Tokyo. 24. 59-64 (1990)

  • [Publications] 新美 成二: "音声・言語障害" 治療. 72. 1774-1778 (1990)

  • [Publications] 新美 成二: "超音波断層法による喉頭上下運動の観察" 音声言語医学. 32. 89-90 (1991)

  • [Publications] 大島 清史: "発話時の下顎運動の推定" 音声言語医学. 32. 104-105 (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi