1990 Fiscal Year Annual Research Report
近世五山の国際関係資料の調査研究ー京都金地院所蔵未整理資料を中心にー
Project/Area Number |
01450054
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
中村 質 九州大学, 文学部, 教授 (50069457)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上田 純一 京都府立大学, 文学部, 助教授 (90176587)
菊竹 淳一 九州大学, 文学部, 助教授 (10000374)
町田 三郎 九州大学, 文学部, 教授 (20005747)
|
Keywords | 京都金地院 / 崇伝(本光国師) / 江戸幕府の外交 / 異国日記 / 朝鮮通信使 / 頂相と障壁画 / 近世五山 |
Research Abstract |
京都金地院は、周知のこどく南禅寺を再興した以心崇伝が住んだ同寺の塔頭の一である。彼は家康の信任を得て寺社及び外交関係の事務を管掌し、秀忠・家光期まで「黒衣の宰相」として重きをなした。所蔵の「異国日記」「本光国師日記」等は夙に有名であるが、所蔵資料については、収蔵庫収納品のみが、昭和56年に櫻井景雄氏らによるごく簡単な仮目録があるに過ぎない。 (1)本年度は、金地院の収蔵庫はもとより、本堂・庫裡等に散在する吉文書・古池録・障壁画・黒跡等の悉皆調査を完了し、 (2)明治期に同寺より流失し、現在東京大学史料編纂所に架蔵される「五山家詩文・杜鶻文集」「本光国師大和尚入山記」「五山碩学兼朝鮮修文職次目」「金地目録」等を採訪し、以上の目録を作成した(別途提出)。 (3)東博・京博等へ寄託中の国宝・重文の絵画・記録を調査し(目録に「特」として収録)、讃などを記録し、従来刊本等で知られているものとの異同を明らかにした。 (4)主要資料について解題を施した。 (5)以上により、金地院崇伝の外交・寺社・文教及び寺院経営資料のほか、彼をめぐる幕閣・諸大名との関係が浮彫りされる。しかしその死後、彼の権能が主として寺社奉行に吸収され、五山の上に位置する南禅寺ー金地院ーの位置と実権が、急速に衰えていくことが、幕末に及ぶ厖大な「金地役記」等から知られる。 (6)什益類のうち、陶磁器については専門的知識を欠くため、目録から除外にした。 (7)対馬の以酊庵の跡は諸説あり、現段階では正確な位置を决するには至らなかった。
|
-
[Publications] 中村 質: "オランダ貿易" 長崎県教委発行『長崎とオランダ』. 31-55 (1990)
-
[Publications] 中村 質: "大航海時代と博多" 福岡市博物館開館記念展 対外交流史I.『大航海時代と博多』. 1-4 (1990)
-
[Publications] 中村 質: "新出自描朝鮮通信使絵巻について" 年報朝鮮学. 2. (1991)
-
[Publications] 町田 三郎: "遠藤隆吉党書" 九犬哲学年報. 49韓. 37-77 (1990)
-
[Publications] 町田 三郎: "村上知行ノ-ト" 『西南大学樋口教授退官記念論文集』. 477-496 (1990)
-
[Publications] 上田 純一: "禅僧の国際交流" 『文明のクロスロ-ド』. 32. 42-44 (1990)
-
[Publications] 長崎市出島史跡整理審議会編: "『出島図』の改訂版" 中央公論美術出版, 321 (1990)