1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01450057
|
Research Institution | Sophia University |
Principal Investigator |
橋口 倫介 上智大学, 文学部, 教授 (80053453)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 宣明 上智大学, 文学部, 教授 (30053531)
R.L. シロニス 上智大学, 文学部, 教授 (60053500)
F・ ペレス 上智大学, 文学部, 教授 (30053466)
K・ リーゼンフーバー 上智大学, 中世思想研究所, 教授 (60053633)
大谷 啓治 上智大学, 文学部, 教授 (30053557)
|
Keywords | 中世 / 学問論 / アリストテレス主義 / 哲学 / 経験論 / アウグスティヌス主義 / 神学 / 唯名論 |
Research Abstract |
本研究の特に重大な成果は、中世各時代の学問活動を統制した多様な諸学問論を発見し、その思想史的連関を把握することによって、中世の学問の特徴と基本構造を示すことができたところにある。1、古代末期から伝承されてきたものとしては、a)アウグスティヌスによる聖書解釈を中心とした神学的学問論。b)セビリャのイシドルスを通して知られていたストア学派の学問区分。c)ボエティウスを通して伝えられたアリストテレス的学問の構造論。2、カロリング・ルネサンスのラバヌス・マウルスがアウグスティヌスのモデルに基づいて企画した、聖職者養成を目的とした実践的・神学的学問理解。3、同時代のスコトゥス・エリウゲナによる新プラトン主義的な存在論を基盤とした理論哲学的学識観。4、12世紀初頭においてドイツのルペトウスの人文学的・実学的聖書解釈に見られる修道院神学的学問観。アラブ人の科学・哲学の影響を表すドミニクス・グンディッサリヌスによる世俗的諸学問の包括的な理論。6、12世紀ルネサンスのサン・ヴィクトル学派のフ-ゴ-による諸技術を学問と初めて認めた学問観。7、ユダヤ的思想系統を学知的形態に高めたモ-ゼス・マイモニデスの学問理解。8、13世紀において、アウグスティヌス主義と修道院文化の思想を根源としたボナヴェントゥラのフランシスコ会的学問観。9、同時代にトマス・アクィナスによって新たにされ、ドミニコ会に導入されたアリストテレスの学問論。10、同時代のイギリス精神風土を示すロジャ-・ベ-コンの経験論的・数学的・実用的普遍学の理念。11、14世紀においてドゥンス・スコトゥスによる盛期スコラ学的学問理念の変遷とウィリアム・オッカムにおける伝統的学識理念の破壊と学問の唯名論的新展開。12、14世紀市民社会において発展してきたフロアサ-ルの歴史観によって代表される新学問の登場。それらの学問観に基づいて中世の知識観の変遷が理解可能となる。
|
Research Products
(8 results)
-
[Publications] 橋口 倫介: "騎士修道会の創設と日常生活" 上智大学中世思想研究所 紀要 中世研究(「中世の修道制」). 8. (1991)
-
[Publications] 橋口 倫介: "フロアサ-ルの歴史観とその心性" 上智大学中世思想研究所 紀要 中世研究(「中世の学問観」). 9. (1991)
-
[Publications] F.ペレス: "神と悪をめぐる新たな一考察" 日本カトリック神学会誌. 2. (1991)
-
[Publications] F.ペレス: "La alegoria de la caverna y su sentido" PENSAMIENTO(Madirid,Spain). 45. 385-424 (1989)
-
[Publications] J.フィルハウス: "最初の律修参事会ープレモントレ会の創立をめぐってー" 上智大学中世思想研究所 紀要 中世研究(「中世の修道制」). 8. (1991)
-
[Publications] 渡部/菊郎: "アウグスティヌスにおける教育の原点" 人間学紀要. 20. 91-116 (1990)
-
[Publications] K・リ-ゼンフ-バ-: "西洋古代中世哲学史" 放送大学教育振興会, 248 (1991)
-
[Publications] K・リ-ゼンフ-バ-(監修): "中世の自然観" 創文社, (1991)