1989 Fiscal Year Annual Research Report
第二帝政下のドイツ文学・思想・ドイツ語における同時性と非同時性
Project/Area Number |
01450070
|
Research Institution | Gakushuin University |
Principal Investigator |
轡田 収 学習院大学, 文学部, 教授 (90051325)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川口 洋 学習院大学, 文学部, 教授 (60080412)
村田 経和 学習院大学, 文学部, 教授 (10080417)
早川 東三 学習院大学, 文学部, 教授 (00080416)
岩淵 達治 学習院大学, 文学部, 教授 (40080410)
橋本 郁雄 学習院大学, 文学部, 教授 (90080415)
|
Keywords | ドイツ世紀末文化 / 文化受容 / ワイマ-ル文化 / ナチズム / 大衆文化 / 同時性と非同時性 |
Research Abstract |
今年度は、本補助金により購入したパ-ソナルコンピュ-タ-を利用して、基礎的資料の整理・分類が進められた。特に第二帝制期の学校教育の普及にともなう国民意識の育成と、国語教育における標準語の成立との関係が、資料の整理によって明らかになり始めたことは大きな成果である。さらに今後、教科書として用いられたテクストの文体や語彙の分析から、より具体的に国語教育の実態をあきらかにすることが期待できる。 また世紀末文化に関して今年度補助金で購入した資料から、いわゆるサブカルチャ-としての文化(キャバレ-や流行など)の諸相を解きあかすことによって、表向き「文化的国民」を誇った市民階級文化の実態の多層性が捉えられた。こうしたサブカルチャ-の発展と、モダニズム芸術の擡頭とがほぼ時間的に平行した現象であるのは、国家的文化政策が維持しようとする芸術観がこの時期に崩壊していたことを示す。この認識をもとにして来年度は、フランス・モダニズム芸術の受容がドイツにおいてどのような文化的・時間的づれをもって行われたかという点に焦点を当てることによって、本研究の課題である〈同時性〉と〈非同時性〉の問題を考察していく。 さらに第二帝制期文化に特質を捉えるうえでは、ナチスのイデオロ-グたちが世紀末芸術および前衛芸術に対して行った批判を考慮にいれなければならないことが判明した。そのためには第二帝制期からワイマ-ル時代を経てナチスにいたる〈ドイツの特殊な道〉のなかで、それぞれの文化状況のなかにそれぞれ異なった形で結晶してくる〈同時性〉と〈非同時性〉の現われ方を通時的な視点から観察する必要があるが、この点は来年度に残された課題である。
|
-
[Publications] 轡田収: "Einige Bemerkungen uber Probleme und Moglichkeiten der Auslandsgermanistik in Japan" Jahrbuch Deutsch als Fremdsprache. 15. 339-347 (1989)
-
[Publications] 宮下茂: "ペ-タ-・フ-ヘル研究ー詩集》Die Sternenreuse《を読む(2)ー" 学習院大学文学部研究年報. 36. 181-208 (1990)
-
[Publications] 三島憲一: "隠された文体" 「is」. 41. 25-35 (1989)
-
[Publications] 三島憲一: "モダニズムと倫理的規範" 武蔵野美術. 77. 42-60 (1989)
-
[Publications] 早川東三: "Zur Stellung des Reflexivpronomens im Mittelfeld.In:Linguistische und didaktische Grammatik.Beitrage zu Deutsch als Fremdsprache.Leipzing 1989." Enzyklopadie, 208 (1989)
-
[Publications] 轡田収,三島憲一: "20世紀の芸術第2巻 芸術と社会" 岩波書店, 360 (1989)
-
[Publications] 亀井孝,河野六郎,千野栄一,橋本郁雄: "言語学大辞典第2巻 世界言語編(中)「ドイツ語」P.1189ー1214" 三省堂, 1811 (1989)
-
[Publications] 三島憲一: "近代とはなに" 河合文化研究所, 125 (1989)