1991 Fiscal Year Annual Research Report
第二帝政下のドイツ文学・思想・ドイツ語における同時性と非同時性
Project/Area Number |
01450070
|
Research Institution | Gakusyuin University |
Principal Investigator |
轡田 収 学習院大学, 文学部, 教授 (90051325)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川口 洋 学習院大学, 文学部, 教授 (60080412)
村田 経和 学習院大学, 文学部, 教授 (10080417)
早川 東三 学習院大学, 文学部, 教授 (00080416)
岩淵 達治 学習院大学, 文学部, 教授 (40080410)
橋本 郁雄 学習院大学, 文学部, 教授 (90080415)
|
Keywords | ドイツ世紀末文化 / 文化受容 / ワイマ-ル文化 / ナチズム / 大衆文化 |
Research Abstract |
本年度はいままでに確認された諸点を捉える概念的枠組みの検討に焦点が紋られた。まず「制度化」に関しては、アウトサイダ-文化とモダニズム芸術の相互影響関係(特に20世紀初頭におけるベルリンを中心とするアヴァンギャルド演劇の上演の実態および観客の受容のあり方)を中心に分析が進められた。また、芸術の制度化とならんで、学校教育の拡大は文学・芸術受容の価値基準となる一種の「カノン」を生み出す原因となった。つまり「制度化」は、一方で価値規範の形成と定着をもたらし、他方ではそうした規範性への抵抗のポテンシャルを制度外の領域で強めていくということである。また「制度化」の問題は、言語社会学の観点からも考察された。とくにこの時期におおくの辞書が編纂された事実は、知の専門化の進行を示すものである。標準語化に見られる言語教育政策は、なによりも近代的社会機構の確立・維持に必要な一定レベルの知を確保することを目指したものであるが、また同時に、近代社会における「価値の空洞化」を国民意識という共同体的帰属性によって埋めようとするものであった。ここには「否定的なものへと転換されたドイツ精神」とト-マス・マンが表現した現象がみてとれる。だが、こうしたドイツ精神が過去への接続を求め、やがてファシズムへといたる過程を説明するには、マクス・ウェバ-が提示した現在ハ-バ-マスが依拠している「価値領域の分化としての近代化」の概念では不十分である。近代における制度面での合理化と文化・社会面での合理化の差異は、「分化」という観点からばかりでなく、むしろ「相互媒介」「相互補完作用」という観点から捉え直されるべきであるという認識が得られた。
|
-
[Publications] 岩淵 達治: "ペ-タ-・シュタイン" 悲劇喜劇(91年7月). No.489. 24-27 (1991)
-
[Publications] 岩淵 達治: "ラスト・シ-クェンスの印象 ブレヒトの場合" 悲劇喜劇(92年1月). No.495. 11-14 (1992)
-
[Publications] 岩淵 達治: "1991年のドイツ演劇" 国際演劇協会日本センタ-演劇年鑑1992. (1992)
-
[Publications] 橋本 郁雄: "(書評)平尾浩三訳 『ザイフリ-ト・ヘルブリングー中世ウィ-ンの覇者と騎士たち』" ドイツ文学(日本独文学会編). 87. 140-142 (1991)
-
[Publications] 下宮 忠雄: "ヨ-ロッパ諸語における口蓋化" ロマンス語研究. 24. 113-118 (1991)
-
[Publications] Tadao Shimomiya: Studia Indogermanica in honorem A.Tovar Salamanca. 269-272 (1991)
-
[Publications] Tatsuji Iwabuchi: "Rezeption und Auffuhrung deutchsprachiger Dramen in Japan" LiteraturーVerstandnis und Vermittlung Cornelsen Verlag,Dusseldorf. 212-221 (1991)
-
[Publications] Tatsuji Iwabuchi: "Literaturaustausch zwischen Japan und Deutschland" JapanーDeutschland Wechselbeziehung(II)Ausgewahlte Vortrage der DeutschーJapanische Gesellschaft Berlin. 43-59 (1991)
-
[Publications] 橋本 郁雄: "ブルグント語" 言語学大辞典・世界言語編 下ー1. 3. 840-842 (1992)
-
[Publications] 橋本 郁雄: "ランゴバルト語" 言語学大辞典・世界言語編 下ー2. 4. 713-717 (1992)
-
[Publications] 橋本 郁雄: "ルクセンブルク語" 言語学大辞典・世界言語編 下ー2. 4. 931-939 (1992)
-
[Publications] 村田 経和: "ト-マス・マン" 清水書院, 215 (1991)
-
[Publications] Tatsuji Iwabuchi: "Modernes Theater in Japan 叢書OAG AKTUELL Nr.49" OAG,Tokyo(Deutsche Gesellschaft Fur Naturーund Volkerkunde Ostasiens),