1989 Fiscal Year Annual Research Report
西太洋地域における国外出稼労働の現状と展望に関する研究
Project/Area Number |
01450087
|
Research Institution | Kanagawa University |
Principal Investigator |
冨岡 倍雄 神奈川大学, 経済学部, 教授 (80078279)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丸岡 洋司 神奈川大学, 国際経営研究所, 所員
新納 豊 大東文化大学, 国際関係学部, 助教授 (10189235)
後藤 晃 神奈川大学, 経済学部, 教授
中村 平八 神奈川大学, 経済学部, 教授 (10078280)
海道 勝稔 神奈川大学, 経済学部, 教授 (60078342)
|
Keywords | 外国人労働者 / 国際労働力移動 / NIEs / ASEAN / 労働力問題 |
Research Abstract |
外国人労働者の動向を実態調査(首都圏および関西、九州地区の調査)と統計・資料を使った数量的分析の方法で実施した。実態調査は企業の聞き取り調査と外国人労働者に関わる人、また外国人労働者自身からの直接的なヒヤリングという方法でおこなった。統計分析は入管や企画庁などの資料を利用したが「非合法」入国者の統計がないという欠陥があり、新聞12紙の取り上げた記事を整理し実態をなるべく性格につかむことを試みた。この結果から、1988年以前と1990年以降では日本における外国人労働者の動向に大きな変化が生れていることが明らかになった。要約すると次の諸点である。 1.以前は女子の就業が高い割合を示しいわゆるジャパユキサン的な接客業への就業が目立ったが、現在、公務員を除くほとんどの職種で就労がみられまた多様化し、男子の割合が急増している。2.接客業を除くと、人員不足率の高い職種ほど外国人労働者の就業率が高く、とくに三キ産業と呼ばれる建設土木、鉄鋼金属、それに食品整造での増加が目立つ。3.外国人労働者の就業先が中小企業と零細企業に集中している。こうした動向の変化はこれら産業分野が低賃金労働者を求めたということよりも労働力需要を満たせない深刻な労働不足状況を反映したものといえる。農業分野への就労も最近の動向としてみられ今後急増することが想定される。4.また就業地域では、1988年以前には風俗産業以外は首都圏に集中していたが、近年次第に地域的広がりを示し始め、全国化する傾向がみられる。5.送出国別の特徴をみると、中国人は第三次産業に多く、フィリピン・韓国・マレ-シア人は風俗産業を除けば建設業、バングラデシュ・パキスタン人は製造業が多い。
|