1990 Fiscal Year Annual Research Report
リマン海流文化の生態地理学的研究ー日本文化の北方圏からの分析ー
Project/Area Number |
01450107
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
市川 健夫 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60014825)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白坂 蕃 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (40014790)
小泉 武栄 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (30114812)
小野 有五 北海道大学, 大学院・環境科学研究科, 教授 (70091890)
山下 脩二 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80064731)
|
Keywords | リマン海流 / 日本文化 / 雪橇 / イカ漁 |
Research Abstract |
1)日本海岸の植物をみると.青潮・リマン海流の相方が流入しているため、南方系と北方系の種が併存している。佐渡でもかなり低地まで北方系の植物が分布しており、ハマナスは海岸のいたるところで見られる。このハマナスは富山県氷見、石川県の羽咋海岸に卓越しているが、北海道のように食用にはされていない。また男鹿半島においても、南北の植物が混在している。これは魚類においても同様の分布がみられる。 2)日本海岸におけるブナ林の卓越は、青潮が供給する大量の水蒸気が降雪をもたらし、世界的な深雪地帯になっていることに主要因がある。深雪という自然条件に最も適応した森林植生がブナであるといえよう。白神山地、阿仁山地では撰伐と牛馬の放牧という土地利用が、みごとなブナの二次林をつくっている。 3)春先に、固くなった積雪にジグザグのコ-スをつくり、橇を走らせて山の急斜面に木材をボブスレ-のように搬出する輸送手段が、秋田県を中心に発達し、バチと呼ばれている。雪橇は北方圏全域に発達しているが、このバチは山地の多い日本独得のもので、1970年代まで北は北海道から南は信越国境まで使われてきた。 4)トナカイを飼う遊牧民は、北ユ-ラシア大陸全域に分布している。樺太でもオロッコ民族はトナカイを飼っていたが、北海道アイヌには伝播しなかった。これは「使丈族」がトナカイを飼うことができないからである。ところが道北の幌延町でトナカイの飼育が始められた。 5)日本海岸ではイカ釣り漁法が盛んだが、「ナマリとり」という餌がけのイカ漁、「樽流し」というイカ漁業が、最も原初的な漁法である。これらの漁法は福岡県あたりに発祥したが、沿岸を北上して、北海道にまで達している。
|