• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

機能性有機材料の高圧下における光物性計測

Research Project

Project/Area Number 01460083
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

松重 和美  九州大学, 工学部, 助教授 (80091362)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀内 俊寿  九州大学, 工学部, 教務員
Keywords高圧 / 光物性 / 有機材料 / 光吸収スペクトル / 電荷移動錯体 / 分子環境 / タイムオブフライト法 / ラマン散乱
Research Abstract

本年度は、光・電子機能性が注目される数種の有機材料を対象に圧力および温度をパラメ-タとした光物性測定を行なうこととを目的に研究を行い、以下のような成果を得た。
1)高圧下光物性迅速測定装置の開発:吸収スペクトルの迅速測定用の瞬間マルチ測光システム(設備備品として購入)とサファイア製光学窓付き高圧セルを結合し、5000気圧までの光吸収スペクトルやTime of Flightの迅速測定等が可能な高圧下光物性測定システムを完成させた。測光側の高圧光学窓に光ファイバを接続することにより、高感度・高信頼性のデ-タが得られた。また、高圧容器にヒ-タ等を組み込むことにより、200℃までの高温下での測定も可能となった。
2)電荷移動錯体の光吸収スペクトルに対する圧力効果:圧力の印可は電荷移動錯体PVK-TNFに対し、吸収スペクトルにおける顕著な吸収量の増大および吸収ピ-クのレッドシフトを誘起することがわかった。これは高圧下では自由体績の減少、電子雲の重なりの増大そして分子運動の凍結がもたらされるためと示唆された。
3)電荷移動度および集積電荷量の圧力依存性:高圧下におけるTime of Flight測定により、圧力の増加とともに光電導性高分子の電荷移動度は減少傾向を、集積電荷量は増加の傾向を示した。これらは圧力の印可により、自由体積の減少および光吸収スペクトルの増大に起因しているものと考えられる。
4)パラフィン尿素アダクックの分子運動に対する分子環境効果:パラフィン分子とその尿素アダクックに対しラマン散乱測定を行い、それらの分子鎖方向の縦波アコ-ディアン振動(LAM)には、Van der Waals力等の共有結合に較べ非常に弱い分子間力は実質的には影響を及ぼさないことが実証された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] K.Matsushige: "Pressure Effect on Phase Transition in Ferroelectric Polymers" Phase Transitions. 18. 247-262 (1989)

  • [Publications] N.Okada,K.Matsushige: "Longitudinal Acoustic Mode of n-Paraffin in Urea-Adduct" Rept.Progr.Polym.Phys.Jpn.

  • [Publications] N.Okada,K.Matsushige: "Pressure Effect on Photo-absorption Spectra of PVK-TNF Charge Transfer Complex" Rept.Progr.Polym.Phys.Jpn.

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi