• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

化学修飾木材を基材とする高性能成形物の開発

Research Project

Project/Area Number 01470130
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

坂田 功  九州大学, 農学部, 教授 (10038169)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 光博  九州大学, 農学部, 助手 (30038301)
Keywords化学修飾木材 / シアノエチル化木材 / 塩素処理 / 自己融着性 / 中比重繊維板 / ラテックス / コアセルベ-ション / 木材用塗料
Research Abstract

木質系材料に化学修飾を施して熱流動性や有機溶媒への溶解性を付与したのち加熱による自己融着あるいは溶媒キャストによって成形し、得られた成形物の機能的性質を明らかにすることを目的として検討を進めている。これまでの研究成果の概要は以下のとおりである。
1.自己融着性を利用して成板するボ-ドの開発
(1)木質繊維にアクリロニトリルを反応させるシアノエチル化(CE化)を軽度に施し加熱成板したボ-ドの曲げ強さはJIS規格の300タイプを上回り、厚さ膨潤率の小さい中比重繊維板を製造できることが判った。
(2)繊維にCE化を施した後、試料に塩素処理を施すことによって試料の熱流動温度により規定される成板温度は処理前の230℃程度から140℃程度へと大幅に低下させることができる。(3)低温で加熱成板するのに塩素処理以外の方法について検討した結果、CE化試料に塩化第二銅あるいは塩化第二鉄などの酸化性を有する金属の塩化物を共存させて加熱する方法が有効であることを見出した。現在、この方法によるボ-ドの製造条件やCE化試料の熱流動温度低下の機構について検討を進めている。
2.CE化木材溶液のラテックス化と皮膜
親油性の化学修飾木材を親水性媒体下で取扱う一つの方法として、試料を微粒子状で水中に分散させるラテックス化について検討した。
(1)CE化木材のアセトンー水混合溶媒溶液からアセトンを次第に蒸発させ、相分離を誘発することによってラテックス化できることが判った。得られたラテックスの粒子径は0.5μm程度でコロイドレベルで分散している。また、溶液に比べて同じ粘度で約10倍高濃度状態で取扱える。
(2)ラテックスと溶液から得られた皮膜の性質には大きな差は見られない。また、皮膜と木材との親和性も高く、市販のセルロ-ス系ラッカ-よりも剥離強度が優れており、塗料としての応用も期待できる。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 森田光博: "化学修飾木材の機能化" 木材工業. 44. 648-652 (1989)

  • [Publications] Yukio YAMAWAKI: "Mechanical and Dielectric Properties of Cyanoethylated Wood" Journal of Applied Polymer Science.

  • [Publications] Mitsuhiro MORITA: "Preparation and Properties of a Cyanoethylated Wood Latex" Mokuzai Gakkaishi.

  • [Publications] 重松幹二: "ヘミセルロ-スーリグニン系ポリマ-ブレンドの相溶性" 高分子論文集.

  • [Publications] 山脇敏幸: "化学修飾した木質繊維の熱可塑性を利用したMDFの製造" 木材学会誌.

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi