1989 Fiscal Year Annual Research Report
環境要因の生体影響への遺伝の関与に関する研究(高発ガン性遺伝病の研究)
Project/Area Number |
01480202
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
日暮 眞 東京大学, 医学部(医), 教授 (00010223)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯島 純夫 山梨医大, 医学部, 助教授 (70114361)
高田谷 久美子 東京大学, 医学部(医), 教務職員 (20125983)
織田 正昭 東京大学, 医学部(医), 助手 (20160872)
|
Keywords | 染色体感受性 / 高発がん性遺伝病 / 姉妹染色分体交換 / マイトマイシン |
Research Abstract |
クラインフェルタ-症候群は、男子600人に1人当りの出生頻度を有する性染色体異常で、性機能異常の他、乳がんや睾丸腫瘍などの悪性腫瘍の合併頻度が高いことで注目されている。ダウン症候群の患児由来リンパ球において、変異原に対する細胞感受性の研究が、姉妹染色分体交換(SCE)や染色体構造異常などを用いていくつか成されているが、他の染色体異常については、あまり報告が無い。本研究は、クラインフェルタ-症候群の患児4名より採取したリンパ球において、変異原であるマイトマイシンC(MMC)を負荷し、誘発されたSCEを分析することにより、変異原に対する感受性を調べた。また、異なる培養時間における細胞分裂回数およびマイトマイシンCを負荷しての細胞分裂回数を調べることにより細胞周期を、年令をマッチさせた男性と比較した。培養液に添加したMMCは最終濃度が、0.3×10^<-9>、1×10^<-8>、3×10^<-8>、1×10^<-7>Mになるように設定した。細胞分裂回数は、SCE観察と同じ培養液を用い、42時間から6時間毎に78時間までポイントの培養時間を設定した。4例の同症候群由来リンパ球におけるMMC誘発SCE頻度は、年令をマッチした健常者由来リンパ球に比較して、高濃度MMC(3×10^<-8>Mおよび1×10^<-7>M)において有意に高値を示した。細胞周期は、両者間に有意差は無かった。これは、本症候群由来リンパ球が健常者のリンパ球よりMMCに対して高感受性があることを示している。このことは、悪性腫瘍に羅患し易いということと相関があるかもしれない。なお、症候群由来細胞が正常コントロ-ルに比して、細胞分裂周期に有意差は認められなかったが、やや遅い傾向が見られたのは、ファイトヘモアグルチニンに対する感受性によるのか、MMCの影響によるものなのかは、今後の検討を要する。
|
-
[Publications] 織田正昭,日暮眞: "ダウン症候群と水痘感染" 小児内科. 21. 259-262 (1989)
-
[Publications] 竹下達也,日暮眞: "Down症候群" Clinical neuroscience. 7. 39-41 (1989)
-
[Publications] 飯島久美子,日暮眞: "性クロマチン簡易スクリ-ニング法" 臨床病理. 80. 70-75 (1989)
-
[Publications] Ohjeki,T.,Higurashi,M.,et al.: "Ullrich-Turner syndrome and Anorexia" Amer J Med Genet. 32. 87-91 (1989)
-
[Publications] Yamagata,Z.,Higurashi,M.,et al.: "Mitomycin-C-induced sister-chromatid exchanges and cell kinetics in lymphoaltes from patients with klinefelter syndrome" Mutation Res.212. 263-268 (1989)
-
[Publications] 田中文彦,日暮眞: "中枢神経疾患の遺伝相談" Clinical neuroscience. 7. 650-652 (1989)