1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01480314
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
土肥 雪彦 広島大学, 医学部・外科学第二講座, 教授 (90034024)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅原 利正 広島大学, 医学部・外科学第二講座, 助手 (70175850)
福田 康彦 広島大学, 医学部・外科学第二講座, 講師 (40093801)
|
Keywords | 異所性肝移植部分肝移植 / 同所性部分肝移植 |
Research Abstract |
自己肝を残しての異所性部分肝移植donorより全肝を摘出,このうちの左内側葉,外側葉を移植片として使用,recipientの自己肝を残したまま肝下部に移植した。まずgraftの肝靜脈とrecipientの下大靜脈を吻合,ついで門脈を端側吻合,肝動脈吻合,胆管吻合を行い,移植を終了する。この際recipientの肝へ流入する門脈は肝門部で結さつ,門脈血は移植肝にのみ流入するようにした。当初は急激なhemodynamicな変化からか循環不全で死亡する疾例が続いた。手術手技の安定に加えて肝靜脈をrecipientの下大靜脈の右側に吻合することにより循環が安定し生存期間は延長、最長日の生存例をうる。これらをgraftのサイズを測定する目的で犠牲死させた。graftの萎縮が見られるものはrecipient肝の周囲に門脈のcolateralが発達しており自己肝の萎縮も見られない。一方,graftの再生肥大が見られるものはgraftへの門脈血流が十分保たれており、自己肝に若干の萎縮が見られる。このことは移植時に肝靜脈下大靜脈吻合、門脈吻合共に捻れ、屈曲がなく門脈血の流入、肝靜脈血の排出がsmoothとなっているときは門脈のcolateralの形成もなく、graftは再生肥大し、自己肝は萎縮するもと考えられる。hemodynamicな観点から手術手技的には肝靜脈下大靜脈吻合および門脈吻合が重要と考えられた。自己肝への流入血行を遮断した状態での異所性部分肝移植はその移植手術に成否がかかっており,再生,肥大には門脈血流が重要なfactorとなっている事が示唆された。現在、自己肝を摘出しての部分肝移植を試みており,現在まで3日間の生存例を得ている。今後免疫抑制剤の投与例について検討する予定である。
|