1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01480314
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
土肥 雪彦 広島大学, 医学部, 教授 (90034024)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅原 利正 広島大学, 医学部, 助手 (70175850)
福田 康彦 広島大学, 医学部, 講師 (40093801)
|
Keywords | 生体部分肝移植 / 異所性肝移植 |
Research Abstract |
1)同所性生体部分肝移植手技の確立子豚を全麻下に開腹、肝門部にて脈管を左右に分け肝の左葉(左内側葉、外側葉)をgraftとして、全肝を摘出したrecipientに同所性に移植した。donorより部分肝の採取、recipientの全肝摘出手技には熟練を要するが豚における生体donorからの同所性部分肝移植により5日以上の生存を得た。しかもこれらの移植肝において再生肥大がみられ十分機能していることを確認した。 2)部分肝のgraft sizeの検討と免疫反応生体donorからの部分肝移植の場合donorへの侵襲をできるだけ少なくするためには移殖に必要なgragtのsizeをできるだけ小さくすることが重要である。recipientに必要な移植肝のsizeを検討するためrat同所性部分肝移植の手術手技を用いて移植肝のsizeと再生について検索した。同系の30%部分肝移植は、全肝移植とほぼ同様な生存率を示し、移植肝重量は術後5日目にほぼ元の肝重量まで回復した。組織学的には肝細胞の核分裂像は術後2日目に多数認めたが、5日目には減少し稀となった。 肝逸脱酵素のGOT,GPTは3日で全肝移植レベルまで回復した。機能的再生の指標となる血清アルブミン値は術後3週で回復したことから、形態的再生との間に時間的差が認められた。 一方、20%部分肝では術後の肝障害は30%部分肝に比べ増強しており、生存率は著しく低下した。又部分肝移植後は肝ATPの再合成能の低下、及びエンドトキシン血症が認められ、特に傾向が強かった。以上の結果、少なくとも30%以上の部分肝移植であればrecipientの生命を維特できることが判明した。 又、ラット30%部分肝移植モデルにおけるFK5O6,GyAの免疫抑制剤の検討ではCyAに比べてFK5O6の方が肝障害が少ないようであった。
|
Research Products
(7 results)
-
[Publications] 古屋敷 進: "移植肝のviabilityの判定における胆汁流量の有用性について" 日消外会誌. 25(2). 479 (1992)
-
[Publications] 丸林 誠二: "異所性部分肝移植の実験的研究" 日消外会誌. 25(2). 480 (1992)
-
[Publications] 松坂 知亘: "豚異所性部分肝移植における移植肝のviabilityに関する研究" 移植. 25. 160 (1990)
-
[Publications] 土肥 雪彦: "生体部分肝移植の諸問題ー特に肝保存とグラフト機能不全についてー" 移植. 26. 171 (1991)
-
[Publications] 木村 厚雄: "ラット同所性部分肝移植の研究" 移植. 26. 341 (1991)
-
[Publications] 丸林 誠二: "部分肝移植の実験的研究" 移植. 26. 342 (1991)
-
[Publications] 板本 敏行: "移植" In situ肝冷却潅流に関する実験的検討, 351 (1991)