1990 Fiscal Year Annual Research Report
体内冷却肝潅流による肝切除法の開発ー切除率,根治率向上をめざして
Project/Area Number |
01480325
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
山岡 義生 京都大学, 医学部, 講師 (90089102)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 敬一郎 京都大学, 医学部, 助手 (80159186)
田中 絋一 京都大学, 医学部, 講師 (20115877)
嶌原 康行 京都大学, 医学部, 助手 (30196498)
|
Keywords | 肝切除術 / 冷却潅流法 / 血中ケトン体比 / 生体肝移植 |
Research Abstract |
研究補助金によって以下の成果を得た。 1.動物実験 全肝阻血を行い門脈よりLactate Ringer液、Euro Collings液、UW液の3種の液で冷却潅流を行い非潅流動物と比較検討すると、非潅流動物は全例死亡したが、Lactate Ringer液群は1時間の阻血に耐えるものが10%出現、Euro Collings液では1時間の阻血には全例耐えたが、2時間の阻血には耐え得なかった。UW液では2時間の阻血に耐えた。それぞれ耐術した群は再潅流後血中ケトン体比(AKBR)は速やかに回復したが、阻血に耐え得ず死亡した群はAKBRの回復は遅延し、乳酸の蓄積や逸脱酵素の上昇がみられ死亡した。以上のことから潅流液としてのUW液の有用性が明かとなり、またAKBRが肝のViabilityの指標となることを再確認した。 2.臨床的応用 (1)肝切除:従来、切除不能とされた肝腫瘍に対して積極的に移植手術を駆使して切除している。全肝阻血による切除は22例に達した。Biopumpを使用して門脈領域と下大静脈領域の血流を上大静脈系に還元し、心循環系の安定を保ち術中AKBRの低下を最小限にすることに成功した。下大静脈を合併切除した症例は7例に達する。うち4例は人工血管により置換している。さらに2例には阻血時間の延長が予想されたため、門脈よりLactate Ringer液で冷却潅流を加えた。(2)生体肝移植:上記実験に出発した体内冷却潅流の技術は生体肝移植において親からの肝切除の際に有効に発揮された。すなわち、肝血流を温存しながら肝左葉切除を行い摘出する直前に門脈に挿管したカテ-テルからLactate Ringer液で血液をwash outし、その後UW液に切り替えて潅流しback tableに移動する。この方法により12例の生体肝移植において、極めてViabilityの高いグラフトを摘出し得た。
|
-
[Publications] Y.Yamaoka,Y.Taki,G.Gubernatis,et.al: "Evaluation of the liver graft before procurement Significance of arterial ketone body ratio in brainーdead potients." Transplant Int.3. 78-81 (1990)
-
[Publications] Y.Taki,G.Gubernatis,Y.Yamaoka,et al: "Significance of arterial ketone body ratio measurement in human liver transplantation." Transplantation. 49. 535-539 (1990)
-
[Publications] T.Kiuchi,Y.Shimahara,S.Wakashiro,et al: "Reduced arterial ketone body ratio during laporotomy:An evaluation of operative stress through the changes in hepatic mitochondrial redox potential." J.Lab Clin Med. 115. 433-440 (1990)
-
[Publications] A.Maki,Y.Sakai,A.Tanaka,et al.: "Influence of piecemeal necrosis on the Compensatory increase of mitochondrial respiratory enzymes of the tumorーbearing liver:Clinical Study of 53 Surgical cases." J.Gastroenterology and Hepatology. 5. 7-15 (1990)
-
[Publications] Y.Takada,T.Yamaguchi,N.Kobayashi,et al.: "Effect of fluid restriction on hepatic energy metabolism after partial hepatectomy in rabbits." Surg.Res.Comm.9. 271-277 (1990)
-
[Publications] Y.Yamaoka,K.Ozawa,A.Tanaka,et al.: "New devices for harvesting the hepatic graft from the living donor." Transplantation.
-
[Publications] Y.Shimahara.,T.Kiuchi.,Y.Yamamoto,et al.: "Hepatic mitochondrial redox potential and nutritional support in liver insuffficiency." Nutritional support in organ failure,Elsevier,Amsterdam (in press),