• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

頸髄部における上肢巧緻運動の神経制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 01480364
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

平山 隆三  旭川医科大学, 医学部, 講師 (10110644)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡壁 誠  旭川医科大学, 医学部, 助手 (70182946)
熱田 裕司  旭川医科大学, 医学部, 助手 (90167924)
安藤 御史  旭川医科大学, 医学部, 講師 (20101355)
原田 吉雄  旭川医科大学, 医学部, 助教授 (40001937)
竹光 義治  旭川医科大学, 医学部, 教授 (00038663)
Keywords肘関節 / 巧緻運動 / 動作分析 / 頚髄障害 / 機能再建
Research Abstract

1)肘関節機能評価のための肘機能分析装置を作製した(渡壁)。この装置により肘関節の屈曲・伸展、回内・回外運動の三次元的解析が可能となり、肘関節運動に参画する諸筋の筋電図活動を動作と対応して分析する事が可能となった。肘関節運動に参画する12筋からワイヤ-型電極により選択的に筋活動を連続的に導出し、ポリグラフ及びデ-タレコ-ドを介した信号処理により、各筋相互の機能的連関を同定・分析した(渡壁・熱田)。神経生理学的手法を用い各筋筋活動を動的に対応させると、各筋相互に機能的変換、相殺・相乗作用があることを明らかにできた(平山、原田)。生体力学的手法を用い肩関節や手関節等の隣接関節支持機構の作用がいかに肘機能に関与するかを検討し、肩関節機能の安定が有効な肘運動発現に関係することを証明した(平山、渡壁)。2)頚髄障害による上肢巧緻運動障害の発生機構解明のため1)の研究手法による分析結果より、正常者の肘関節と頚髄障害を有する患者の肘関節運動様式を比較し、制御様式の病的パタ-ンを同定した(竹光、安藤)。3)基礎的手法により動物を用いて頚髄部の上肢運動機能局在の解明を行うため、in vitro条件で脊髄-前肢モデルを確立し、電気生理学的解析を開始した。これらの研究、検索により上肢巧緻運動の様式・制御機構に関する重要な知見が得られた。今後さらに研究を継続し生体の頚髄部障害における上肢運動障害の病態を解明し、頚髄部の複雑な運動神経制御機構と頚髄内構築との対応を試みる(竹光,安藤)。このことにより臨床面における頚髄障害の診断・治療・予後判定・機能再建のための指標としてゆく(平山,原田)。さらに機能的電気刺激を応用し障害麻痺肘の機能回復・再建を計画する上での設計理念を構築する(熱田、渡壁)。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Hirayama,T.: "Restoration of Elbow Flexion by Complete Latissimus Dorsi Muscle Transposition" 1989 year book of Hand Surgery. 186-189 (1989)

  • [Publications] Hirayama,T.: "Operation for Chronic Dislocation of the Radial Head in Children:Reduction by Osteotomy of the Ulna" 1989 year book of Hand Surgery. 247-249 (1989)

  • [Publications] 平山隆三: "肘flexor-plastyにおける肩関節安定性の効果" 肩関節. 13巻1号. 132-134 (1989)

  • [Publications] 平山隆三: "Moberg法による肘伸展機能再建術" 日本手の外科学会誌. 6巻3号. 453-455 (1989)

  • [Publications] 平山隆三: "頚髄損傷麻痺手の機能再建術" 第77回北海道整形災害外科学会抄録集. (1989)

  • [Publications] 三木田光: "肘周囲筋の筋電図学的研究" 第1回日本肘関節研究会抄録集. 8-10 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi