1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01480364
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
平山 隆三 旭川医科大学, 医学部, 講師 (10110644)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡壁 誠 旭川医科大学, 医学部, 助手 (70182946)
熱田 裕司 旭川医科大学, 医学部, 助手 (90167924)
多田 博 旭川医科大学, 医学部, 助手 (80197368)
原田 吉雄 旭川医科大学, 医学部, 助教授 (40001937)
竹光 義治 旭川医科大学, 医学部, 教授 (00038663)
|
Keywords | 肘関節 / 動作筋電図 / 頚髄 / 頚髄症 / 機能再建 / 麻痺手 / 巧緻運動 |
Research Abstract |
過去2年間の研究により正常肘関節機能の三次元動的運動様式を動作筋電図学的に解析することにより協同筋間、拮抗筋間に筋活動の同期、分離を観察した。これらの研究を継続すると同時に頚髄部神経回路障害肘(頚髄症肘)の三次元動的運動機能連関を分析し、正常肘と比較検討した。頚髄症肘の活動様式においても角速度と負荷を変化させた動的三次元運動解析によって協同筋間すなわち肘屈曲運動における上腕二頭筋と上腕筋、腕橈骨筋、回外運動における上腕二頭筋と回外筋、回内運動における回内筋と方形回内筋との間で位相による活動の分離が観察された。肘屈筋と肘伸筋との拮抗筋間においても分離、周期が観察され、これらは角速度依存症であり正常肘に対し遅い角速度で分離周期は観察された。正常肘に比し頚髄症肘では活動様式特に上腕二頭筋ー上腕三頭筋の拮抗筋間における相互関連の障害は正常肘より遅い角速度で出現した。また頚髄症肘では上腕二頭筋休止期(回内時)にも拮抗筋である上腕三頭筋よりの活動が出現したり、上腕二頭筋活動に同期して出現する上腕三頭筋活動が出現しないなど相互関係の明らかな破綻をきたす現象を発見した。この現象は頚髄内における筋支配神経回路障害に基ずくと考えられる。肘関節周囲筋の動作筋電図学的検討より障害の脊髄内局在が推定可能となり、複雑な神経制御機構の頚髄部神経構築の特微の一部を解明しえた。これらの結果は頚髄症における上肢巧緻運動障害の発現機序、程度、局在などの解明、臨床的診断の客観的判定の示標となると考えた。肘周囲筋の動作筋電図学的検討により、麻痺肘の機能再建プログラムの臨床応用が可能となり臨床的に良好な成積をえた。今後これらの研究結果は機能的電気刺激、運動生理学、スポ-ツ医学、ロボット工学などの分野に重要な情報を提供するものと考えている。
|
-
[Publications] 平山 隆三 他: "頚髄損傷麻痺手の機能再建ー上位頚髄損傷麻痺の再建術ー" 整形・災害外科. 34. 1003-1008 (1991)
-
[Publications] 平山 隆三 他: "頚髄損傷麻痺肘に対するMoberg法による肘伸展機能再建術" 臨床整形外科. 26. 1369-1375 (1991)
-
[Publications] Tada,H. 他: "Extensor Tendon Ruptune after Ostearthrosis of the Wrist Associated with Nonrheumatoid Posttive Ulnar Varance" Clinical Orthop.and Related Research. 262. 141-147 (1991)
-
[Publications] 多田 博 他: "等尺性運動による握力分析" 臨床整形外科. 20. 1353-1359 (1991)