• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

可撤性部分床義歯による咬合治療からの診断要素の検出

Research Project

Project/Area Number 01480445
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

松元 誠  東京医科歯科大学, 歯学部, 助教授 (40013875)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡部 良博  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (30194385)
Keywords部分的歯牙欠損症 / パ-シャルデンチャ- / 咀嚼機能筋活動 / 補綴処置効果判定 / 義歯設計
Research Abstract

本年度は第82回日本補綴歯科学会において報告した、新設計法に基ずくパ-シャルデンチャ-を、部分的歯牙欠損症(特に下顎の両側性に大臼歯部の遊離端欠損症の後方の咬合支持の喪失症例)の外来患者を対象にして補綴的処置を行い咬合を回復することにより機能的、審美的回復とともに生理学的に術前の状態、また正常有歯顎咬合状態との比較を行っている。現在、特に後方支持能力の喪失とその可撤性義歯による補綴的処置による咀嚼運動路の変化、咀嚼筋群活動相互間の様相を筋電図学的に導出し、その活動時間的な協調性、活動量の変化等に関して松元の開発した補綴処置効果判定装置を使用し、収録症例数を増やしながら、解析処理を行い、その臨床的経過との相関関係を観察している。
また歯牙欠損による二次的障害が進行し咬合平面の再構成、更に、顎位の変更、強いては顎機能障害を要する症例については、プロビジョナルデンチャ-による形而上学的、機能的回復を先行させ、患者の生体の呼応性を前群と同様に補綴処置効果判定装置を使用して観察し、術前との変化傾向とその安定性を確認した時点で処置計画を進めている。
これまでに明確になって来た臨床的事象は以下の通りである。
1.残存歯列による咬合の不安定、特に後方の支持能力を長期的に欠いていた症例ではプロビジョナルデンチャ-により、咀嚼筋群相互の活動開始時間、協調性、活動量等が急速に改善されほぼ3カ月で安定してくる。
2.残存前歯群を咬合支持に参与させ、本来の側方荷重を分散させることによりタッピング、咀嚼サイクル等の律動性が向上する。
3.咀嚼筋群の活動様相の変化と咀嚼感覚の間にある種の相関が存在すること。
4.後方の咬合支持回復による機能筋群の活動は、回復後可撤性義歯を離脱してもある程度の期間持続する等である。

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi