• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

老年期の自殺とその家族的背景に関する社会病理学的研究

Research Project

Project/Area Number 01510114
Research InstitutionOtsuma Women's University

Principal Investigator

松本 寿昭  大妻女子大学, 家政学部, 助教授 (00095481)

Keywords自殺 / 葛藤 / 社会病理 / 家族病理 / 孤独 / 自己破壊行動
Research Abstract

平成2年度の研究計画に沿って、現地調査及び資料収集とその整理を行った。現地調査は、第一に低自殺率地域の自殺者家族を対象に訪問面接調査、第二に対象地域の老人クラブ役員(一般老人)を対象に高齢者の生活実態調査(自殺老人の比較群として)、第三に高自殺率地域のうち3町村から12集落を抽出し、主婦を対象に生活意識調査をそれぞれ行った。また、高自殺地域の自殺者家族を対象にした余後調査の内容・方法について検討を行った。以上、本年度実施した三つの調査、及び前年度に行った調査(一部、それ以前から行ってきた調査を加えた)、その他の諸資料を加え、東京大学大型計算機により統計的処理を行った。以上の結果から得られた成果のうち主要な点は、次の通りである。
1.対象地域の自殺老人の家族的背景について、「家族生活の満足度」「親子の同別居」「老親の扶養責任」「相続」「家・屋敷の処理方法」「あととりの職業と人間像」「家族に対する期待や方針や将来に対する気持」「家族との気持の通じあい」等の変数で検討を行った結果、自殺老人(男女共)は、一般老人に比べ伝統的なイエ意識が根強いこと、それだけに自殺老人に見られる家長としての権威の強さと、孤立した実現への思い込み、そして葛藤状態は、やはり老年期の生き方として気になる点である。
2.老親と家族の双方が、それぞれ方針や期待と違ったことをした場合の対処の方法と受容・被受容関係の分析から、一般老人では家族との間で柔軟な対応が見られるのに対し、自殺老人では「絶対に許せない」「ともかく黙っていられない」等柔軟性に欠ける傾向が見られること、さらに前年度に指摘した家族との間の意識や価値観のズレや葛藤、家族集団からの孤立の問題等に関して実証的なデ-タ-が得られたこと。
その他、研究課題に関し多くの知見を得ているが、ここでは省略する。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 松本 寿昭: "過疎地域における老人自殺の実態" 社会老年学. No.31. 22-34 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi