1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01540347
|
Research Institution | Toyama National College of Technology |
Principal Investigator |
川平 浩二 富山工業高等専門学校, 一般科目, 教授 (30025457)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩坂 泰信 名古屋大学, 空電研究所, 教授 (20022709)
|
Keywords | オゾンホ-ル / 温室効果 / 気候変動 / 気温変動 / 大気循環 / 南極 / 成層圏 |
Research Abstract |
本研究における課題は、オゾンホ-ルとよばれる南極域のオゾンの異常減少が、根本的に何に起因しているかを解明することにある。その手がかりは、これまでの研究結果から温室効果気体の増加にともなう対流圏の気温の上昇と成層圏の気温の低下という、温室効果と密接に関係するという作業仮説の検証を具体的に行うことにある。 今年度は、気温の変化のまとめと平均風の年々変化の特徴の研究を行った。気温の変化では、北半球成層圏でも低温化傾向を半球規模で見いだした。特に、夏季の北極域成層圏の1980年代の低温化は顕著であり、南極域の低温化と併せて考えたとき、オゾンの減少と温室効果の進行が密接に関係していることがますます明らかになってきたといえる。 さらに大気の循環の変化をみたときに、NMCの資料解析では南半球の成層圏の平均風の月平均値は、1980年代における年々の差異は顕著でないことが判った。これは極めて重大な問題提起となる事実と考えられる。一方、1970年代の平均風との比較から南極域成層圏では西風の弱まり、一方60°Sより赤道側では西風が強まっていることが見いだされた。 このような循環の変化は、オゾンホ-ルの生じた1979年には物質や熱の南北交換の弱い、したがってオゾンホ-ルの発達に適切な循環場が出来上がっていた、という考え方にたたざるをえない。このような状況が何故できていったのかについては、今後詳細に調べて行かねばならない重要な課題である。 これらの新しい研究成果はすでに論文として発表したり準備中となっており、来る年度内に研究成果としてまとめあげる予定である。
|
-
[Publications] Kohji Kawahira,Toshihiko Hirooka: "Interannual Variations of Zonal Mean Temperature in the Southern Hemisphere Stratosphere:A Link to the Antarctic Ozone Depletion" Geophysical Research Letters. 16. 41-44 (1989)
-
[Publications] 川平浩二,廣岡俊彦: "気温とオゾン変動の相互関係" 第3回大気圏シンポジウム(宇宙科学研究所). 3. 140-146 (1989)
-
[Publications] 川平浩二,廣岡俊彦: "オゾンホ-ルと力学の相互作用" 第4回大気圏シンポジウム(宇宙科学研究所). 4. (1990)
-
[Publications] Kohji Kawahira,Kouji Miyagawa,Yasunobu Iwasaka: "Yearーtoーyear Change of the Tropopause Height at Syowa,Antarctica" Geophysical Research Letters.
-
[Publications] Kohji Kawahira,Toshihiko Hirooka: "Recent Changes of Stratospheric Temperature in the Northern Hemisphere" Geophysical Research Letters.
-
[Publications] Kohji Kawahira,Toshihiko Hirooka: "Zonal Wind Changes in the Southern Hemisphere Stratosphere Realating to the Ozone Hole." Journal of Geophysical Research.
-
[Publications] 川平浩二,牧野行雄: "オゾン消失〔地球環境シリ-ズ 21巻〕" 読売新聞社, 127 (1989)