1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01550423
|
Research Institution | University of Tokyo |
Principal Investigator |
松尾 友矩 東京大学, 工学部, 教授 (80010784)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 和夫 東京大学, 工学部, 助教授 (60143393)
|
Keywords | 生物的リン除去法 / 嫌気好気活性汚泥法 / リン蓄積菌の検索 / 酢酸代謝 / プロピオン酢代謝 / PHB / PHV / Acinetobacter |
Research Abstract |
嫌気好気式活性汚泥法と呼ばれる生物学的リン除去法は、省資源・省エネルギ-に優れ、現有活性汚泥施設からの改善も容易なことから、活性汚泥法の新しい標準法にもなり得るプロセスである。これまでの研究により、リン蓄積菌を効率よく蓄積させるためのキ-ポイントは、流入端における嫌気ゾ-ンでの有機物の取り込みのプロセスにあることは、現象的に明らかになっていたが、その詳細については不明のままであった。2年間にわたる実験研究において、嫌気的条件下での有機物取り込み機構がかなりの程度明らかになってきた。主要な成果は次のようにまとめられる。 1)酢酸を基質とする代謝にあたっては、汚泥内に蓄積している炭水化物の分解によって供給される環元力が酢酸のPHBへの転換を可能としている。 2)プロピオン酸の代謝においては、PHV及びPHZMVが蓄積することがわかった。 3)乳酸を基質とする場合には、あまり良好な摂取はなされなかった。乳酸の摂取量に比べてリン酸の放出割合が大きく、酢酸やプロピオン酸の場合とは異なる代謝経路が存在することが示された。 4)PHBやPHVは生物分解性のプラスチック素材としても知られており、嫌気好気式の脱リン汚泥がこのような成分を蓄積することが明らかとなったことは今後の発展にとっても重要な点である。 5)リン除去の良好な時には、APIZOEシステムによる同定においてAcinetobacterと同定される細菌が多い汚泥になっていることが分かった。 6)基質に対する代謝特性の違う汚泥の存在が明らかとなり、リン蓄積菌は特有の代謝メカニズムを持っていることが明らかになった。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] 都筑 良明,味埜 俊,松尾 友矩: "嫌気好気式活性汚泥法のリン除去と活性汚泥細菌相" 土木学会衛生工学研究論文集. 25. 197-208 (1989)
-
[Publications] 佐藤 弘泰,味埜 俊,松尾 友矩: "Biochemical Mechanism of Anearobic Glutamate Uptake in the Enhanced Biological Phosphrus Remoral Process" 第15回国際水質汚濁研究会議プレ・プリント. 531-534 (1990)