1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01560157
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
大橋 邦夫 東京大学, 農学部, 助教授 (40203898)
|
Keywords | 公有林 / 都道府県有林 / 市町村有林 / 地元関係 / 林地転用 |
Research Abstract |
本研究の目的は、最近における公有林の林業的利用の一面化に対する見直しの一方向としての「非林業的利用」の進展に着目し、その方向がどこまで進んでいるかなど、その実態を把握分析し、またその問題点を解明することを通じて、今後の公有林のあり方に関して政策的提言を行うことにある。 平成2年度においては市町村有林を対象に「非林業的利用」実態調査を計画した。このため,市町村有林の全国組織である「公有林全国協議会」がこれまで収集してきた市町村有林経営実態調査結果に基づき、「非林業的利用」実態のマクロ的な分析を実施した。しかし、このマクロ的分析結果は、当初想定したように市町村有林の「非林業的利用」が進展している事実については、ある程度解明できたものの、個々の市町村有林における具体的な進行状況、その要因、問題点等については、詳細に分析することが因難であることが解った。市町村有林においても「非林業的利用」の進展は都道府県有林と同様に、当該地域の経済的・社会的条件によって基本的に規定されているからである。そこで、「非林業的利用」が進展している市町村有林の個別実態調査を数多く実施することとした。平成2年度に実施した個別実態調査公有林は次のとおりである。北海道札幌市有林、宮城県仙台市、栃木県粟野町有林、石川県金沢市有林。これらの市町村有林はいづれも林業的利用から公益的機能発揮への利用に着手している。この中で、札幌市有林においては、1883年にカラマツ人工林経営を中止し(長伐期化、複層林化)、翌年以降「都市環境林」整備事業に着手し、「札幌ふれあいの森」の造成、現在距離スキ-競技場を造成中である。しかし、都市環境林整備はともかくとして、既存人工林とスポ-ツ施設造成とはその施業上両立が困難であり、公有林の公益的機能発揮には今後解決すべき課題が多いことが解った。
|
-
[Publications] Kunio Ohashi: "Present Circumstances and the Political Subject of Managing Yamanashi Prefectural Forest in the Future" The Current State of Japanese Forestry. VII. 46-51 (1991)
-
[Publications] 大橋 邦夫: "公有林における利用問題と経営展開に関する研究(I)ー山梨県有林の利用問題ー" 東京大学農学部演習林報告. 85. (1991)